2023.3.29 

一緒にパーティーメンバー気分で没入観劇体験!『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』観劇レビュー



米吉&菊之助
米吉&菊之助 撮影:引地信彦
© SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

 

一緒にパーティーメンバー気分で没入観劇体験!『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』観劇レビュー

 
実は人生においてテレビゲームの類のゲームをしたことがないのです。
世界中でプレイされている各種ゲーム、もちろんファイナルファンタジーもシリーズ通して未プレイどころかゲームのRPGも人生においてプレイしたことがない人間です。
そして歌舞伎も、裏方の大道具はやったことがあるのですが、観劇に関しては1度だけ歌舞伎座で観に行ったことがある程度・・・の”どちらの側面からみても初心者”が観たことない組み合わせをあえて観ようと思ったのか・・・。それは単純に『ゲーム原作』『伝統芸能』についてどちらもどうも縁が薄い人間だからこそ その化学反応が気になる!という純粋なる興味からでした。

結論。

初心者だけど楽しめたし、ゲームを機会があればプレイしてみようかな?とも思えたし、古典歌舞伎もみようかな?という気持ちになる、という「そんなお手本のような回答!?」と思われるかもしれませんが、初心者目線でとっかかりとしては抜群でした!
言わされてるんじゃないの感ある感想を書いてしまいましたが、これが結構「初見でも楽しめる仕掛け」がしっかり散りばめられてます。

 

<あらすじ>

■前編 (開場11:30 開演12:00)
大いなる脅威『シン』に人々がおびえて暮らす、死の螺旋にとらわれた世界スピラ。そんなスピラへと迷いこんだ少年ティーダ。そこで可憐で気丈な召喚士ユウナと出会う。ユウナの目的はただ一つ。『シン』を倒すこと。そのための『究極召喚を手に入れること』であった。

ユウナの決意に胸をうたれるティーダは同じくユウナを援護する仲間たちと共に旅にでる。水球競技ブリッツボールでの熱戦や、父の盟友アーロンとの再会により、一行は「真実」に近づくこととなる。だがそこに立ちはだかるグアド族の族長・シーモア。「死の安息こそスピラの願い」というゆがんだ考えを抱いている男である。その原因ともなった彼の幼き頃の悲哀に満ちた物語とは果たして……。

 
■後編 (開場17:00 開演17:30)
グアド族の族長・シーモアの策略はティーダたちをますます追い込んでいく。

狡猾なシーモアは、ユウナを誘拐し、彼女を利用するために政略結婚を企てる。それに抗った一同は反逆者の汚名を着せられ、旅の中断を余儀なくされる。絶望し泣き崩れるユウナを見て、ティーダはなんとしても彼女を守りぬこうと決心。出会った頃から互いに惹かれあっていた二人は秘めた恋心に身を委ねるのであった。

一同は決意を新たに、再び『シン』を倒す究極召喚を手に入れるために立ち上がる。

だがそこに待ち受けていたのは衝撃の出来事……『シンの正体』『究極召喚と引き換えになってしまうユウナの命』そして『ティーダの存在の真実』……彼らはそれを乗り越え、自分たちの物語をつむごうとする。

 

『原作もの』『伝統芸能』の楽しみ方

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

既存の先行作品がある“原作もの”の場合「原作があるものは予習した方がいいかな?」と思われる人から「初見の感覚を楽しみたいので何も調べない!」など人によって様々かと思います。
ちなみに今回はあえて私は「予習なし」での観劇で行きましたが、個人の感想としてはおおよそ問題なし。もちろん、ゲーム内オリジナル用語・固有名詞に関しては後から設定を確認すると「ああこういう単語だったのか、名前だったのか」というところはありましたが、話の展開に関してはさほど問題なし。ストーリー中でさらっと解説のような形で違和感のない説明セリフもあります。
もちろん、プレイ済みの人にとっても見どころはバッチリ。物語の幕開けのセリフは実際のゲームを踏襲。またバトルシーンなどでゲームのCGビジュアルが舞台の大型スクリーン全面に映し出されるのは迫力抜群!自宅のテレビ画面では味わえない規模感の見応えがあります。

23代目オオアカ屋 中村萬太郎
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

また、伝統芸能では「特徴的な動き・音」なども知らないなりに何か見たこと聞いたことあるんだけど・・・というところも多いもの。その点のフォローも23代目オオアカ屋(中村萬太郎)がゲーム内でのお助けキャラクターにふさわしくフォローしてくれます。
まずは挨拶の「口上」で解説からスタート。前編の導入部で説明&観客も一緒に見得を切る体験コーナーもあり、つかみはバッチリ。
「ツケ(※カンカンと歌舞伎でよく聞く拍子木っぽい音)」と音の演出効果として忘れてはいけないツケ打ちさんの紹介もしてもらえるあたり、「自分初心者なので、歌舞伎の常識知らないから置いてぼきりになったらどうしよう・・・」という不安は払拭されます。

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

また今回のステージアラウンドは入場時間中に通路として使われているエリアが本番中では役者が通るエリアとしても使われているので役者が実際に近い!コロナ禍で客席との距離をとっていたこともありここ数年は引いた形で見ていましたが「この近さは久々!」と盛り上がりポイントその1。ツケ打ちさんも本当にすぐそこにいるのはこの会場ならではかと。
ついつい、このシーン役者を目で追っていて見たいけれど、あちらで演出の音を打ってるのも気になる・・・と目玉がいくつあっても足りません。

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

またビジュアル面でも、一般的な2.5次元舞台だと「キャラクターや衣装も完全再現!」でその再現ぶりに「おお!」となるところですが、今回は「歌舞伎フォーマット」がありきなのでどうなるのか・・・?とドキドキしながら登場したキャラクターを見て「あ、このキャラクター見たことある!」と知らない人間が見て 感じるぐらいには元々のキャラデザインとうまく合致してるのにもびっくり。
ユウナなど女性キャラクターの衣装が元々和服モチーフということもあり、意外といろいろなポイントで歌舞伎との親和性が高かった点についてもメイキングコメントでありましたが、「ゲームももともとこのキャラデザだったのでは?」と思わされるレベルです。かたや打って変わってキャラデザがガラッと変わったのはラスボスのユウナレスカ。
「確かにこれは歌舞伎ではそのまま再現できないけど、そういうことか!」と膝を打ちます。完全再現ではなく、お互いのルールを踏まえた上での展開、高いレベルでのクリエイター陣の創作が光ります。

 

初心者が見た!ここがわかりやすい!

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

根本的な話になりますが、ゲームを演劇にする時に発生する決定的な違いとして、ゲームではユーザーがプレイヤーキャラクターを選んで、キャラクター目線でユーザーがゲームを進めていきます。それに対し演劇では「プレイヤーのキャラクターが登場人物」で「プレイヤー目線ではなく第三者目線」で話が進んでいくので、主語を変えて再構成する必要が出てきます。主人公のティーダ(尾上菊之助)についてはゲーム内では実は「ティーダ」として名前が呼ばれていない、というのも「そうか、ゲームではユーザーが好きなように名前を変えられるからか!」とそう言われればそんな話。
また、ゲーム内のやり込み要素もあくまで舞台においては物語の一部のエピソードになるので、「それぞれのプレイヤーごとの物語」から「一般的な物語」へ、ある意味最大公約数に変換する必要が出てきます。おそらくこの変換部分が様々なメディアミックス創作物で要になる部分・・・と思うのですが、ここを「ティーダとジェクト」「ユウナとブラスカ」そして敵役側の「シーモアとジスカル」それぞれの親子関係に物語をフォーカス。
初見・予備知識なしの人間としては、このおかげで一気に話がすんなり入ってきました。

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

物語の初めの部分からティーダとジェクトの関係はお世辞にも良好とは言い難い見え方で、またティーダ自身も抱えたものがある状態で始まります。その中での異世界「スピラ」に迷い込み、そこで出会ったユウナと同じく亡き父親ブラスカとの関係性、明かされる失踪後のジェクトの様子、物語の中で明かされるシーモアが抱える両親との過去。見事なまでに全員が全員、親子関係一筋縄では行ってないし、パーティーメンバーのルールーやワッカも家族・恋人など近しい人間との関係において過去の辛い思いを抱えています。
それぞれが葛藤を抱えていて、パーティー同士では見えないのに観客は引きで見ているので全部把握している立場だからこそ「関係性としての物語」が浮き上がってきます。
「そこ言葉足りないよ・・・!」「あああ本当に言いたいことが伝わってない・・・!」があちらこちらで発生していてもどかしいのですが、親子関係にフォーカスしているだけあって、全てのキャラクターに感情移入してしまいます。
特にシーモア(尾上松也)の両親とのそれぞれの関係性は敵役ながら気持ち的にはこちらに味方してしまいそう・・・。

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

そして歌舞伎初心者の思う「個人的・歌舞伎ちょっと食わず嫌いしてるかもポイント」に「セリフが昔の言葉なので何言ってるかわからないので置いてきぼりになったらどうしよう・・・」があったのですが、この心配も不要でした。
知らないなりになんとなく聞いたことのある、登場シーンで名を名乗ったりするところは伝統的なスタイルですが、物語内の会話セリフは現代劇スタイル。普通の口語なのでなんの心配もありません。今作は普通に演劇に観にいく気分で大丈夫です。

 

今も昔も歌舞伎は時代を作っていく

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

そして今作の出演メンバーは全体的に若手多め。
主役・ティーダ役の尾上菊之助を筆頭に、尾上松也・中村獅童などドラマ映画舞台からテレビのバラエティ番組などでもお馴染みのメンバーや、ヒロイン・ユウナ役の中村米吉など、パッと見て「チームの中心メンバーが20代もいるし、30代〜40代ぐらいで全体的に若い!」という印象です。現代劇などで「歌舞伎の人ってことは知ってるんだけど歌舞伎見たことないな」という面々ですが、ホームに帰ってまさしく本領発揮。テレビなどきっかけで知った人も、若手に関しては昔からチェックしてます、という古くからの歌舞伎ファンも楽しめるチーム構成なのではないでしょうか。

撮影:引地信彦
撮影:引地信彦 © SQUARE ENIX/『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ』製作委員会

伝統は踏襲しながら新しいものを取り入れるのが江戸時代からの歌舞伎のスタイルであることを考えると、「最新コンテンツとタッグを組む」のも歌舞伎流。
そもそも歌舞伎ではお馴染みの盆・回転舞台などの演出も、江戸時代では世界の最先端の演出だったそうなので、舞台も客席も回転してクレーンもプロジェクションマッピングを駆使した今作、なんの不思議もありません。

現代の日本演劇において、歌舞伎の技法・演出に由来するあれこれは切っても切り離せないものであることを考えると、「今一番新しい演劇」はもしかしたら新作歌舞伎なのかもしれません。

 
 
(文:藤田侑加)

このレビューを書いたのは

藤田侑加
ふじた ゆか|兵庫県神戸市出身。武蔵野美術大学で舞台美術を専攻後、卒業後演劇の制作として活動を開始。現在はフリーで演劇の企画・広報・制作から海外の演劇祭などにも参画中。https://twitter.com/Yukarienne

 

藤田侑加が書いた最近の記事
2022年11月 虚飾の城の裸の王様のものがたり『守銭奴 ...
2019年11月 「もし、カフカの未発表の原稿が見つかっ...
2019年10月 新国立劇場 演劇研修所 試演会『会議』稽...
2019年10月 言葉は世界に羽ばたく、想いは世界を変え...
2019年07月 光秀はいつ来るの、show must g...

 

 

公演情報

木下グループ presents「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」

【企画】尾上菊之助
【脚本】八津弘幸
【演出】金谷かほり、尾上菊之助

【出演】
ティーダ:尾上菊之助
アーロン:中村獅童
シーモア:尾上松也

ルールー:中村梅枝
ルッツ / 23代目オオアカ屋:中村萬太郎
ユウナ:中村米吉
ワッカ:中村橋之助
ティーダ(幼少期)/ 祈り子:尾上丑之助
リュック:上村吉太朗
ユウナレスカ:中村芝のぶ
キマリ:坂東彦三郎
ブラスカ:中村錦之助
ジェクト:坂東彌十郎

シド:中村歌六

尾上菊五郎(声の出演)

2023年3月4日(土)~4月12日(水)/東京・IHIステージアラウンド東京

 
公式サイト
https://ff10-kabuki.com/

チケットを探す
ぴあicon ローチケicon イープラス

最近の記事

GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』
客席も立って騒いで GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』に沸き立つ会場/東京公演が開幕
公演中 05月26日(金) 〜 06月04日(日)
東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
人気演目 5年振りの再演 東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』9月1日から東京芸術劇場 シアターイーストほか各地で上演
公演日程 09月01日(金) 〜 11月05日(日)
『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』
芝居と迫力のパフォーマンスで劇場を席巻!少年忍者・初単独公演『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』観劇レビュー
公演中 05月06日(土) 〜 06月17日(土)
『BACKBEAT』撮影:岡千里
戸塚祥太、加藤和樹らが出演 ビートルズ創成期の青春物語を描いた『BACKBEAT』東京公演が5月24日(水)に東京建物 Brillia HALLで開幕
公演中 04月23日(日) 〜 05月31日(水)
ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2 -海賊女王の帰還-』8月4日(金)から映画館で全国公開
古田新太・天海祐希 ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』8月4日(金)から映画館で全国公開/この冬 Blu-rayが発売
演劇グッズ専門店「観劇三昧ラボ」
演劇グッズ専門店『観劇三昧ラボ』が5月13日(土)から下北沢でオープン
骸骨ストリッパー『RAIKA』
【予告動画あり】脚本・NON STYLE 石田明 歌とダンスとアクション満載の超古代マンガ活劇! 骸骨ストリッパー『RAIKA』5月25日(木)から新宿・スペース・ゼロで上演
千穐楽 05月25日(木) 〜 05月28日(日)
CCCreation Presents舞台『桜姫東文章』
欲望と裏切り、悪意と偶然が狂い咲く! 三浦涼介、鳥越裕貴、平野良らの出演舞台『桜姫東文章』が5月3日にスペース・ゼロで開幕/上演は5月10日まで
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』
翼を捨てた元天使が人間を救う戦いに挑む 福田悠太主演 KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』がサザンシアターで開幕
千穐楽 05月01日(月) 〜 05月28日(日)
パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』
真田十勇士を描いた青春群像時代劇に荒井敦史、黒澤美澪奈、水原ゆき、丸山敦史らが参加 パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』6月9日から吉祥寺シアターで上演
公演日程 06月09日(金) 〜 06月18日(日)
劇団チャリT企画「Wの非劇」チラシ画像
スキャンダルに揺れる芸能事務所を舞台に複雑な人間模様を描いた痛快悲喜劇 劇団チャリT企画『Wの非劇』下北沢 駅前劇場にて5月17日から上演
公演終了 05月17日(水) 〜 05月21日(日)
せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』
「子どもたちに劇場空間を存分に感じてほしい」18歳以下の観客を無料招待/せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』8月11日から世田谷パブリックシアターで上演
公演日程 08月11日(金) 〜 08月20日(日)
左から演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)、鳥越裕貴、井坂郁巳
脚本・加納幸和(花組芝居)、演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し) 原作・鶴屋南北 舞台『桜姫東文章』 丸尾丸一郎・鳥越裕貴・井坂郁巳インタビュー
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
キノG-7公演no.5『満ちる』
映画監督の父と娘の愛憎を描く 竹内銃一郎の演劇企画 キノG-7公演no.5『満ちる』5月11日からTHEATRE E9 KYOTOにて上演
公演終了 05月11日(木) 〜 05月15日(月)
舞台『GISKE-ギスケ-』
日産コンツェルン総帥・鮎川義介の激動の生涯を描く 舞台『GISKE-ギスケ- アルプス山脈の見果てぬ夢』5月18日から恵比寿・シアター・アルファ東京で上演
公演終了 05月18日(木) 〜 05月22日(月)
『エンジェルス・イン・アメリカ』撮影: 宮川舞子
舞台『エンジェルス・イン・アメリカ』第一部「ミレニアム迫る」が新国立劇場 小劇場で開幕
公演中 04月18日(火) 〜 06月10日(土)
『関西演劇祭2023』
11月に大阪で開催される つながる演劇祭『関西演劇祭2023』 出演団体の二次募集が開始/締め切りは5月8日
帝国劇場『Endless SHOCK Eternal』
世界でも類を見ない2作同時上演に挑む 作・構成・演出・主演 堂本光一『Endless SHOCK』『Endless SHOCK -Eternal-』が帝国劇場で上演中
公演中 04月09日(日) 〜 05月31日(水)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
18年間の集大成!Snow Man主演・演出の舞台『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』観劇レビュー
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
リーディング音楽劇『ジャングル大帝』
福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介がレオ役で出演 リーディング音楽劇『ジャングル大帝』6月4日、5日に東京建物 Brillia HALLで上演
もうすぐ 06月04日(日) 〜 06月05日(月)
『ドクター皆川~手術成功5秒前~』
皆川猿時×荒川良々の最強タッグ! 生と死の重みがまったくない医療コメディ『ドクター皆川~手術成功5秒前~』10月12日(木)から本多劇場で上演
公演日程 10月12日(木) 〜 10月29日(日)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
9人の汗の結晶 ― Snow Man初演出『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』開幕/4月19日からはライブビューイングも
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』ポスタービジュアル
特典映像は三宅健らのキャスト座談会! 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』Blu-rayが11月28日に発売/4月13日から予約受付スタート
公演終了 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家鈴木裕美による俳優のためのワークショップ
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家・鈴木裕美による俳優のためのワークショップ/エントリーの締切は4月16日(日)
公演終了 05月06日(土) 〜 05月14日(日)
ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』撮影:SCOPE/齋藤清貴
真弓孟之 舞台初主演ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』4月5日に東京芸術劇場シアターイーストで開幕
公演終了 04月05日(水) 〜 04月30日(日)
歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン
次世代型の大衆演劇場・歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン 豪華劇団がそろい踏み公演ラインナップが明らかに
オペラ「アイーダ」(c)田中亜紀
数々の舞台衣裳を目の前で楽しめる 初台アート・ロフト『時空をこえて-Across Time and Space-展』が4月5日から新国立劇場オープンスペースで無料開催
公演中 04月05日(水) 〜 08月31日(木)
舞台『ブレイキング・ザ・コード』
亀田佳明、水田航生、岡本玲らが出演 稲葉賀恵 演出舞台『ブレイキング・ザ・コード』が4月1日(土)にシアタートラムで開幕/上演は23日(日)まで
公演終了 04月01日(土) 〜 04月23日(日)
『新約 東海道四谷怪談』
日本三大怪談『東海道四谷怪談』を白倉裕二が新しく演出・脚色 4月19日からシアター風姿花伝にて上演
公演終了 04月19日(水) 〜 04月23日(日)
シス・カンパニー公演『帰ってきたマイ・ブラザー』
【動画5分】水谷豊×段田安則×高橋克実×堤真一が夢のヴォーカルグループに! シス・カンパニー公演『帰ってきたマイ・ブラザー』が4月1日(土) に世田谷パブリックシアターで開幕
公演中 04月01日(土) 〜 06月30日(金)

 ≫もっと見る
 

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台



Copyright 2023 Village Inc.