2022.2.24 

[スタジオ術 Ⅰ ] 劇場を捨て、スタジオに籠ろう!? 〜日常と世界が交差する場所〜



[スタジオ術 Ⅰ ] 劇場を捨て、スタジオに籠ろう!? 〜日常と世界が交差する場所〜
[スタジオ術 Ⅰ ] 劇場を捨て、スタジオに籠ろう!? 〜日常と世界が交差する場所〜
 

[スタジオ術 Ⅰ ] 劇場を捨て、スタジオに籠ろう!? 〜日常と世界が交差する場所〜

 
ええ、先ずは個人的な近況報告(というには既に結構前の話だったりするのだが)となってしまいますが、“コロナ禍”なる言葉が生まれるが早いか、私は所有していた芝居小屋をさっさと手放し、その代わりに小規模だが本格的な録音が可能なレコーディングスタジオを所有すべく早速、準備を始めたのでした。

というわけで、今回はレコーディングスタジオのお話。

 
何故、レコーディングスタジオ?という向きも多いとは思いますが、これはもともと私自身が音楽家(作・編曲家)としてスタートしたこととも関係ありますが、そのキャリアの始めがちょうどプロ用録音機材の低価格化(とは言っても、今から比べると相当に高かった!)に伴い、ミュージシャンのプライベートスタジオという概念が定着しつつある頃だったというのが大きく影響している様な気がします。そう、漏れなく私も20代半ばにして、プライベートスタジオなるものを自宅近くの防音が施されたマンションの1室に設けました。

機材の低価格化とはいっても、当時の機材はそれなりに高額で、今みたいにMacにDAWソフトを入れればとりあえずOKとはいかなかった(それに当時はMacも信じられないぐらい高かった)。もちろん、私は大金持ちの御子息であろう筈もなく、そんな高額商品をとりあえず揃えてみるなんて芸当は出来っこない。

ところがある日、某タレントさんのスポンサー氏が200万円投資してくれると言うではないか! その当時、既にバブルはとっくにはじけており、そう易々とそんなうまい話にありつけるご時世ではなかったが、その“タレントさんの歌手デビューに向けて各種サポートをする”という条件と引き換えにまんまとスタジオ機材を手に入れたのでした。

8trデジタルレコーダーが1台40万近くしたがそれを2台、32チャンネルのミキサーが80数万、コンプレッサー、アンプ、スピーカー、マスターテープを作る為のDATレコーダー等々、締めて約200万円也。これがその後、音楽プロデューサーとして仕事をする上で活きて来るもんだから有難い。まあ、それはまた別の話。

 

このスタジオでは、当時テレビで活躍していたお笑い芸人の単独ライブ用音楽や台湾の女優兼歌手のプロデュース、各種イベントや企業案件の音楽、ミュージカル志望者の歌唱レッスン、果ては知り合いだった某芸能プロダクションの社長に頼まれて、その事務所の所属タレントのデモテープ録音に至るまで、頼まれればとりあえず何でもやったものです。当時は不本意だったけれど、今思い返すと20代青年音楽家の“駆け出し感”がなかなかいい感じです。

このマンションはデザインもテレビのセットの様な独特なものでしたが、その住人たちも各方面でご活躍されている音楽家の方ばかりでした。よくご挨拶したり、たまにお部屋(スタジオ)にお邪魔させて頂いたりしたのは、ムーンライダーズのキーボーディストで作・編曲家の岡田徹さんや、作曲家の小森田実さん。

天気の良い日にスタジオに行くと、その中庭でサングラス姿で寝椅子に寝転び、タバコを吸いながらキーボードマガジンやサウンド&レコーディングマガジンを読んでいる岡田さんが「おはよう!」と気さくに声をかけて下さる。「コーヒーでも如何ですか?」とハワイ在住の親戚から届いたチョコレート味のコーヒーを勧めると「じゃあ、ご馳走になっちゃおうかな」と僕のスタジオにいらっしゃる。僕のスタジオには公園のベンチみたいなベンチがあったのだけれど、3千円で買ったと告げると「えらいっ!」なんて褒められたっけ。

岡田さんはそのマンションの事を「ここはピカソの洗濯船みたいなものだから」と仰っていらした。ちなみにピカソの洗濯船とは、若かりし頃の貧乏なピカソが暮らし、他にもモディリアーニや、ピカソと共にキュビズムを生み出したジョルジュ・ブラックなどの画家、芸術家が多く暮らした、モンマルトルにある集合アトリエ兼住居のことである。実際のところ、洗濯船にしては皆さん既にご活躍されている方々ばかりで、海のものとも山のものとも分からない20代の若者は僕一人だったのだけれど・・・。  

まあ、それでも岡田さんの言わんとされていることはよく分かる様な気がする。実際、岡田さんからは色々教えて頂いたり、CDを貸して頂いたりしてかなり勉強になった。そして自分が当時の岡田さんと同じぐらいの歳になった現在、当時を振り返って「有難かったなあ」と思う反面、自分は後輩にあんなに気さくで寛大に接してきただろうかと反省したりもするのだ。

ムーンライダーズの曲で岡田さんの作曲した「ニットキャップマン」という曲があるが、これは僕の大好きな曲の一つで、聴く度に“音は人柄を表す”と思い知らされる。ちなみに、この曲は矢野顕子さんが歌うバージョンも存在するのだが、これなんかは音楽のみならず、スタジオで創造されうる演劇の一つの可能性を示していると言っても過言ではない様に思われる。

小森田さんは当時、SMAPの「SHAKE」が大ヒットする直前ぐらいで、確か初めて「SHAKE」を聴いたのも、小森田さんのスタジオで機材に関する説明をして頂いた際に小森田さんが歌っているバージョンだったと記憶している。後日、テレビC Mで曲が流れて「あっ、小森田さんの曲だ!」と思った記憶がある。僕は音楽に関する記憶は良い方なので、チラッと一部分耳にしただけだったけどハッキリ覚えていたのだ。

要するに、そこは日常と世界が交差する空間だったのだ。その後、アイドルの曲を書いたりなんかして立派なスタジオに籠らせてもらったり、その曲が「番組のエンディングに流れるよ」とか、サウンドプロデューサーとして取材を受けたりとか・・・自分自身、確かにそういう中に居たりもしたんだけれど、何かいつも他人事の様な気がしていた。気忙しくも淡々と過ぎていく単なる日常でしかなかった。

ちょっと位相をずらして演劇をやってみたところでそれは同じ。「ちょっと地味になったかなあ」ぐらいの差。まあ、見方を変えれば、それこそが曲がりなりにもプロの証ということなのかもしれないけれど、日常と世界が交差する創造の場、そう、あの感覚にはあれ以降出会っていない様な気がする。

 
実際のところ、僕があの新宿区の洗濯船に居たのは1〜2年ぐらいで、その後は事務所の一角にスタジオを移してしまったのだが、当時のことを何故だか最近よく思い出す。もしかすると、今回また再びスタジオを所有したことと、コロナ禍という他人とのコミュニケーションが取りづらい環境が続く中、脳の中で何かが整理、再構築されているのかもしれない。

 
さて、次回はいよいよ演劇における音楽制作について考えて行きたい。演劇人でパソコンを持っている方にはお役に立てる情報をお送りしたい。具体的には、音楽制作のインフラを如何に整えるか?と、具体的な音を如何に制作するのか?について、その歴史から具体的な機材、創作方法について、数回に分けてお送りしたいと思う。題して「演劇人のための音楽講座」。ないしは「演劇音楽講座」。まあ、そんな感じ。正式な名称は次回までの宿題ということでお願いします。

それでは。

 
 


 
⇒舞台制作スタッフや俳優・観客の役に立つコンテンツ集
制作コラム、映像制作コラムなどの読み物もあります!

 

 
(文:関口純 ※文章・写真の無断転載を禁じます)

この記事を書いたのは

関口純
劇作・演出・作曲家。楽劇座芸術監督として7年間で100作品以上の演出を担当する。曽祖父は新劇の演出家、祖母はギタリスト、父は新劇プロデューサー、母は女優という芸術一家に生まれる。幼少期よりピアノ、十代の頃より音大教授に作曲を師事。その後、クラシックからポップス、劇音楽に至るまで幅広い分野でミュージシャンとして活動する傍ら、劇作・演出家の津上忠氏のもとで演出の研鑽を積む。日本テレビ音楽(株)顧問(サウンドプロデューサー)等を経て、現職。

 

 

最近の記事

GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』
客席も立って騒いで GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』に沸き立つ会場/東京公演が開幕
公演中 05月26日(金) 〜 06月04日(日)
東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
人気演目 5年振りの再演 東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』9月1日から東京芸術劇場 シアターイーストほか各地で上演
公演日程 09月01日(金) 〜 11月05日(日)
『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』
芝居と迫力のパフォーマンスで劇場を席巻!少年忍者・初単独公演『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』観劇レビュー
公演中 05月06日(土) 〜 06月17日(土)
『BACKBEAT』撮影:岡千里
戸塚祥太、加藤和樹らが出演 ビートルズ創成期の青春物語を描いた『BACKBEAT』東京公演が5月24日(水)に東京建物 Brillia HALLで開幕
公演中 04月23日(日) 〜 05月31日(水)
ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2 -海賊女王の帰還-』8月4日(金)から映画館で全国公開
古田新太・天海祐希 ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』8月4日(金)から映画館で全国公開/この冬 Blu-rayが発売
演劇グッズ専門店「観劇三昧ラボ」
演劇グッズ専門店『観劇三昧ラボ』が5月13日(土)から下北沢でオープン
骸骨ストリッパー『RAIKA』
【予告動画あり】脚本・NON STYLE 石田明 歌とダンスとアクション満載の超古代マンガ活劇! 骸骨ストリッパー『RAIKA』5月25日(木)から新宿・スペース・ゼロで上演
公演終了 05月25日(木) 〜 05月28日(日)
CCCreation Presents舞台『桜姫東文章』
欲望と裏切り、悪意と偶然が狂い咲く! 三浦涼介、鳥越裕貴、平野良らの出演舞台『桜姫東文章』が5月3日にスペース・ゼロで開幕/上演は5月10日まで
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』
翼を捨てた元天使が人間を救う戦いに挑む 福田悠太主演 KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』がサザンシアターで開幕
公演終了 05月01日(月) 〜 05月28日(日)
パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』
真田十勇士を描いた青春群像時代劇に荒井敦史、黒澤美澪奈、水原ゆき、丸山敦史らが参加 パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』6月9日から吉祥寺シアターで上演
公演日程 06月09日(金) 〜 06月18日(日)
劇団チャリT企画「Wの非劇」チラシ画像
スキャンダルに揺れる芸能事務所を舞台に複雑な人間模様を描いた痛快悲喜劇 劇団チャリT企画『Wの非劇』下北沢 駅前劇場にて5月17日から上演
公演終了 05月17日(水) 〜 05月21日(日)
せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』
「子どもたちに劇場空間を存分に感じてほしい」18歳以下の観客を無料招待/せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』8月11日から世田谷パブリックシアターで上演
公演日程 08月11日(金) 〜 08月20日(日)
左から演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)、鳥越裕貴、井坂郁巳
脚本・加納幸和(花組芝居)、演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し) 原作・鶴屋南北 舞台『桜姫東文章』 丸尾丸一郎・鳥越裕貴・井坂郁巳インタビュー
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
キノG-7公演no.5『満ちる』
映画監督の父と娘の愛憎を描く 竹内銃一郎の演劇企画 キノG-7公演no.5『満ちる』5月11日からTHEATRE E9 KYOTOにて上演
公演終了 05月11日(木) 〜 05月15日(月)
舞台『GISKE-ギスケ-』
日産コンツェルン総帥・鮎川義介の激動の生涯を描く 舞台『GISKE-ギスケ- アルプス山脈の見果てぬ夢』5月18日から恵比寿・シアター・アルファ東京で上演
公演終了 05月18日(木) 〜 05月22日(月)
『エンジェルス・イン・アメリカ』撮影: 宮川舞子
舞台『エンジェルス・イン・アメリカ』第一部「ミレニアム迫る」が新国立劇場 小劇場で開幕
公演中 04月18日(火) 〜 06月10日(土)
『関西演劇祭2023』
11月に大阪で開催される つながる演劇祭『関西演劇祭2023』 出演団体の二次募集が開始/締め切りは5月8日
帝国劇場『Endless SHOCK Eternal』
世界でも類を見ない2作同時上演に挑む 作・構成・演出・主演 堂本光一『Endless SHOCK』『Endless SHOCK -Eternal-』が帝国劇場で上演中
公演中 04月09日(日) 〜 05月31日(水)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
18年間の集大成!Snow Man主演・演出の舞台『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』観劇レビュー
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
リーディング音楽劇『ジャングル大帝』
福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介がレオ役で出演 リーディング音楽劇『ジャングル大帝』6月4日、5日に東京建物 Brillia HALLで上演
もうすぐ 06月04日(日) 〜 06月05日(月)
『ドクター皆川~手術成功5秒前~』
皆川猿時×荒川良々の最強タッグ! 生と死の重みがまったくない医療コメディ『ドクター皆川~手術成功5秒前~』10月12日(木)から本多劇場で上演
公演日程 10月12日(木) 〜 10月29日(日)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
9人の汗の結晶 ― Snow Man初演出『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』開幕/4月19日からはライブビューイングも
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』ポスタービジュアル
特典映像は三宅健らのキャスト座談会! 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』Blu-rayが11月28日に発売/4月13日から予約受付スタート
公演終了 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家鈴木裕美による俳優のためのワークショップ
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家・鈴木裕美による俳優のためのワークショップ/エントリーの締切は4月16日(日)
公演終了 05月06日(土) 〜 05月14日(日)
ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』撮影:SCOPE/齋藤清貴
真弓孟之 舞台初主演ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』4月5日に東京芸術劇場シアターイーストで開幕
公演終了 04月05日(水) 〜 04月30日(日)
歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン
次世代型の大衆演劇場・歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン 豪華劇団がそろい踏み公演ラインナップが明らかに
オペラ「アイーダ」(c)田中亜紀
数々の舞台衣裳を目の前で楽しめる 初台アート・ロフト『時空をこえて-Across Time and Space-展』が4月5日から新国立劇場オープンスペースで無料開催
公演中 04月05日(水) 〜 08月31日(木)
舞台『ブレイキング・ザ・コード』
亀田佳明、水田航生、岡本玲らが出演 稲葉賀恵 演出舞台『ブレイキング・ザ・コード』が4月1日(土)にシアタートラムで開幕/上演は23日(日)まで
公演終了 04月01日(土) 〜 04月23日(日)
『新約 東海道四谷怪談』
日本三大怪談『東海道四谷怪談』を白倉裕二が新しく演出・脚色 4月19日からシアター風姿花伝にて上演
公演終了 04月19日(水) 〜 04月23日(日)
シス・カンパニー公演『帰ってきたマイ・ブラザー』
【動画5分】水谷豊×段田安則×高橋克実×堤真一が夢のヴォーカルグループに! シス・カンパニー公演『帰ってきたマイ・ブラザー』が4月1日(土) に世田谷パブリックシアターで開幕
公演中 04月01日(土) 〜 06月30日(金)

 ≫もっと見る
 

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台



Copyright 2023 Village Inc.