2018.9.27 

裏切るのは期待ではなく予想であり想像力。舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」観劇レビュー



舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
 

裏切るのは期待ではなく予想であり想像力。舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」観劇レビュー

 
舞台『文豪ストレイドッグス 黒の時代』観劇レビューをお届けします。

『ヤングエース』で連載中、今年の3月には新作映画も公開、7月にパリで行われたJapan Expoでも上映。そしてアニメ第3期の製作も決定している今盛り上がってる『文豪ストレイドッグス』。
舞台版『文ステ』は昨年12月~今年2月に上演された第1弾に引き続き、第2弾は小説版『太宰治と黒の時代』からのアニメ第2期13話~16話のエピソードの舞台化です。

第2弾・・・と言っても前作からの続投メンバーは太宰と乱歩の2人だけ。前作には登場していなかったキャラクターの新キャストを迎え、本編からは4年前、”前日譚”としての物語です。

 

『生を棄てて逃げ去るのは罪悪だと人は言う。』

舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏

恐らく一般的に誤解されやすい点というのは、原作が人気の作品であるからといって舞台化(のみならず実写化)することと、作品の表現に対して演劇と云う媒体が向いているのかは別問題。これは演劇やアニメ、小説のどれが上とか下であるとか優劣があるとかではなく「それぞれの表現手段にとって得手不得手がある」ということ。演劇という手段は最終的には人間の身体そのものに帰結します。

そういう意味では「ファンタジーバトルアクション」であるところの文ストでは、例え映像技術などが発達していたとしても、「どんな異能力者とて人間」ならぬ「どんなにトレーニングして、周りのありとあらゆる技術がものすごく発達したところで結局のところ表現するのは生身の人間」です。
作画・CGや動画の技術が表現し尽くせる限り人間ではできない動きを作り出せるアニメや、読み手の想像力で補填しながら進められ、なおかつ見られたくないシーンの描写を意図的に見せないことが容易な小説などに比べると圧倒的にこの作品を実写で具現化することは容易ではないのでは?と思っていました。ええ、実際に観るまでは。

板の上に乗っている人は、全員観客から視られている。

でもそれを逆手に取る。

舞台上で広がっているのは、まぎれもなく舞台でしかできない「文豪ストレイドッグス」であり「黒の時代」でした。

 

アナログ×テクノロジー、古典×コンテンポラリーの化学反応

舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏

使っている表現自体は古典・それこそ日本の伝統的な演劇表現の積み重ね。

板の上は奥が高くて手前が低い、傾斜ががっつりの『八百屋』舞台。そして中央に回転舞台である『盆』。アンサンブルことストレイドッグスはいるけれどいないものとして扱うシーンはまさに『黒子』。そう、すごく要素的には歌舞伎などで本当に昔から使われているものなんです。乱歩が劇中で見得を切ってるところとかまさにある種歌舞伎的。

が、これだけで終 わらないのがそこは平成も終わりの2018年。ただの黒子じゃ無いコンテンポラリー黒子なストレイドックスは踊る!飛ぶ!踊る!!振付は前作に引き続きコンテンポラリーダンス界の雄・コンドルズメンバーのスズキ拓朗さん。中屋敷演出&スズキ振付は第1弾のみならず他作品でもタッグを組んでますが「人間そんな動きできるのね」といつ観ても驚かされます。

 
そんな、いやはやアナログ手段強し!であるところに、最新技術・映像のプロジェクションマッピングが加わると一気に舞台の空気が変わります。それぞれの技術を互いにに際立たせ、より効果的に舞台上で魅せる。かたや映像技術で表現していた「異能力」を別のシーンではすごく古典的な方法で表現していたりとどちらか一辺倒に傾くのではなくいい按配で表現。映像・スチールなどの画面越しだと映像優勢なのかな?と見えがちなのでこれに関しては実際に会場でご覧ください!

ーーしかし、日本の文学の考え方は可能性よりも、まず限界の中での深さということを尊び、権威への服従を誠実と考え、一行の嘘も眼の中にはいった煤のように思い、すべてお茶漬趣味である。(織田作之助『可能性の文学』)ーーー

前作にも引き続き、『ハイキュー!!』『半神』など漫画原作の舞台では比較的おなじみとなった演出担当の柿喰う客主宰・中屋敷さんが「演劇的な挑発を」ということを囲みのコメントでも強調されていましたが、その外連味のようなものがあるからこそ「文ステ」が2.5次元舞台である以前に舞台として魅力あるものに仕上がっているといち『文スト』読者である私も膝を打ちます。

 

『小説を書くことは人間を書くことだ。どう生きて、どう死ぬかを。』

舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏

そういえば、舞台美術は、全部小説のページや本の表紙を模したものでした。
小説や戯曲の上に存在する台詞という文字列を舞台上に読み起こせば、それは役者の口から発せられる台詞から人間の会話そのものになる。けれど、小説の地の文や台本のト書きはどうなるのか。

それは情景に、衣装に、キャラクターの出で立ちに、そしてどこにも含まれずどこにも属さないけれど、それらを全てを含んだ空気として観客の前に現れるのです。そして、描かれていない『行間』も。

「黒の時代」の物語に関しては私がここに書くまでもない話です。

 
ガンアクション、バトルシーン、もちろん見応えあります。ファンタジーと身体表現というのももちろん見どころです。原作より、よりコメディ要素な部分も加わっています。思わず観客も安吾と一緒に後頭部にツッコミ入れたくなるぐらいには。あるシーン、無いシーン、そしてアニメでも小説でも描かれなかった新しいシーンもあります。

でも、あくまでそれは織田作・太宰・安吾の3人が「机上のキャラクターであることを超えて、その空間に生きている人間である」からこその互いの距離感、空気感ありきのもの。
物語と並立して、彼らがまずここに存在しているからこそ成立している話です。
無論、台詞で描かれているところもあります。観客には見えませんがきっとト書きなどで描かれていたところもあるのでしょう。でもそれ以上に描かれていない行間について、織田作役の谷口さんが囲みでコメントされていた

 
「小説は人間を描くことだ。
演劇も同じで演劇を作ることは人間を作ることだ」

 
これに全てが集約されていると。

この舞台は一つの『解』であると言えるのではないでしょうか。

 
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」撮影:阿久津知宏

もちろん、自分の中で完璧なままで留めておきたいのならば観ないというのも一つの手。作品に対する思い入れというものが強ければ強いほど「作品世界がどうなってるんだろう」「ちゃんと空気感とか出てるのかな・・・」と不安視する意見が出るのも当然です。「知っている」「読んだことがある」からこそのある意味、然るべき反応です。

だからこそ・・・だからこそ!「ちょっと2.5次元って・・・」「実写化ちょっと苦手なんです」と思っている人にこそ観ていただきたいかなと個人的には思っています。

もちろん、楽しみにされている方にも。

『織田君! 君は、よくやった。』

 
詳細は公式サイトで。

 
(文・藤田侑加

 


 
この記事を書いたのは

藤田侑加
ふじた ゆか|兵庫県神戸市出身。武蔵野美術大学で舞台美術を専攻後、卒業後演劇の制作として活動を開始。現在はフリーで演劇の企画・広報・制作から海外の演劇祭などにも参画中。https://twitter.com/Yukarienne

 

 

 

 

公演情報

舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」

原作:テレビアニメ「文豪ストレイドッグス」
演出:中屋敷法仁
作:御笠ノ忠次
協力:朝霧カフカ・春河35

キャスト
織田作之助:谷口賢志
太宰治:多和田秀弥
坂口安吾:荒木宏文
ジイド:林野健志
森鴎外:窪寺昭
エリス:大渕野々花
広津柳浪:加藤ひろたか
種田山頭火:熊野利哉
江戸川乱歩:長江崚行

2018年9月22日(土)~10月8日(月・祝)/東京・サンシャイン劇場
2018年10月13日(土)~10月14日(日)/大阪・森ノ宮ピロティホール

(c)舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」製作委員会

公式サイト
舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」

プレイガイドで検索
ぴあicon ローチケicon

 シェアする

 ツイート

 シェアする


最近の記事

ミュージカル ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
長谷川寧が演出 ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』2024年2月に帝国劇場で上演
ブロードウェイ・ミュージカル『トッツィー』
山崎育三郎がドロシー・マイケルズ役で出演 ブロードウェイ・ミュージカル『トッツィー』2024年1月から日生劇場ほかで上演
GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』
客席も立って騒いで GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』に沸き立つ会場/東京公演が開幕
公演中 05月26日(金) 〜 06月04日(日)
東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
人気演目 5年振りの再演 東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』9月1日から東京芸術劇場 シアターイーストほか各地で上演
公演日程 09月01日(金) 〜 11月05日(日)
『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』
芝居と迫力のパフォーマンスで劇場を席巻!少年忍者・初単独公演『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』観劇レビュー
公演中 05月06日(土) 〜 06月17日(土)
『BACKBEAT』撮影:岡千里
戸塚祥太、加藤和樹らが出演 ビートルズ創成期の青春物語を描いた『BACKBEAT』東京公演が5月24日(水)に東京建物 Brillia HALLで開幕
公演終了 04月23日(日) 〜 05月31日(水)
ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2 -海賊女王の帰還-』8月4日(金)から映画館で全国公開
古田新太・天海祐希 ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』8月4日(金)から映画館で全国公開/この冬 Blu-rayが発売
演劇グッズ専門店「観劇三昧ラボ」
演劇グッズ専門店『観劇三昧ラボ』が5月13日(土)から下北沢でオープン
骸骨ストリッパー『RAIKA』
【予告動画あり】脚本・NON STYLE 石田明 歌とダンスとアクション満載の超古代マンガ活劇! 骸骨ストリッパー『RAIKA』5月25日(木)から新宿・スペース・ゼロで上演
公演終了 05月25日(木) 〜 05月28日(日)
CCCreation Presents舞台『桜姫東文章』
欲望と裏切り、悪意と偶然が狂い咲く! 三浦涼介、鳥越裕貴、平野良らの出演舞台『桜姫東文章』が5月3日にスペース・ゼロで開幕/上演は5月10日まで
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』
翼を捨てた元天使が人間を救う戦いに挑む 福田悠太主演 KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』がサザンシアターで開幕
公演終了 05月01日(月) 〜 05月28日(日)
パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』
真田十勇士を描いた青春群像時代劇に荒井敦史、黒澤美澪奈、水原ゆき、丸山敦史らが参加 パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』6月9日から吉祥寺シアターで上演
もうすぐ 06月09日(金) 〜 06月18日(日)
劇団チャリT企画「Wの非劇」チラシ画像
スキャンダルに揺れる芸能事務所を舞台に複雑な人間模様を描いた痛快悲喜劇 劇団チャリT企画『Wの非劇』下北沢 駅前劇場にて5月17日から上演
公演終了 05月17日(水) 〜 05月21日(日)
せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』
「子どもたちに劇場空間を存分に感じてほしい」18歳以下の観客を無料招待/せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』8月11日から世田谷パブリックシアターで上演
公演日程 08月11日(金) 〜 08月20日(日)
左から演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)、鳥越裕貴、井坂郁巳
脚本・加納幸和(花組芝居)、演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し) 原作・鶴屋南北 舞台『桜姫東文章』 丸尾丸一郎・鳥越裕貴・井坂郁巳インタビュー
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
キノG-7公演no.5『満ちる』
映画監督の父と娘の愛憎を描く 竹内銃一郎の演劇企画 キノG-7公演no.5『満ちる』5月11日からTHEATRE E9 KYOTOにて上演
公演終了 05月11日(木) 〜 05月15日(月)
舞台『GISKE-ギスケ-』
日産コンツェルン総帥・鮎川義介の激動の生涯を描く 舞台『GISKE-ギスケ- アルプス山脈の見果てぬ夢』5月18日から恵比寿・シアター・アルファ東京で上演
公演終了 05月18日(木) 〜 05月22日(月)
『エンジェルス・イン・アメリカ』撮影: 宮川舞子
舞台『エンジェルス・イン・アメリカ』第一部「ミレニアム迫る」が新国立劇場 小劇場で開幕
公演中 04月18日(火) 〜 06月10日(土)
『関西演劇祭2023』
11月に大阪で開催される つながる演劇祭『関西演劇祭2023』 出演団体の二次募集が開始/締め切りは5月8日
帝国劇場『Endless SHOCK Eternal』
世界でも類を見ない2作同時上演に挑む 作・構成・演出・主演 堂本光一『Endless SHOCK』『Endless SHOCK -Eternal-』が帝国劇場で上演中
公演終了 04月09日(日) 〜 05月31日(水)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
18年間の集大成!Snow Man主演・演出の舞台『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』観劇レビュー
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
リーディング音楽劇『ジャングル大帝』
福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介がレオ役で出演 リーディング音楽劇『ジャングル大帝』6月4日、5日に東京建物 Brillia HALLで上演
もうすぐ 06月04日(日) 〜 06月05日(月)
『ドクター皆川~手術成功5秒前~』
皆川猿時×荒川良々の最強タッグ! 生と死の重みがまったくない医療コメディ『ドクター皆川~手術成功5秒前~』10月12日(木)から本多劇場で上演
公演日程 10月12日(木) 〜 10月29日(日)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
9人の汗の結晶 ― Snow Man初演出『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』開幕/4月19日からはライブビューイングも
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』ポスタービジュアル
特典映像は三宅健らのキャスト座談会! 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』Blu-rayが11月28日に発売/4月13日から予約受付スタート
公演終了 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家鈴木裕美による俳優のためのワークショップ
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家・鈴木裕美による俳優のためのワークショップ/エントリーの締切は4月16日(日)
公演終了 05月06日(土) 〜 05月14日(日)
ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』撮影:SCOPE/齋藤清貴
真弓孟之 舞台初主演ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』4月5日に東京芸術劇場シアターイーストで開幕
公演終了 04月05日(水) 〜 04月30日(日)
歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン
次世代型の大衆演劇場・歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン 豪華劇団がそろい踏み公演ラインナップが明らかに
オペラ「アイーダ」(c)田中亜紀
数々の舞台衣裳を目の前で楽しめる 初台アート・ロフト『時空をこえて-Across Time and Space-展』が4月5日から新国立劇場オープンスペースで無料開催
公演中 04月05日(水) 〜 08月31日(木)
舞台『ブレイキング・ザ・コード』
亀田佳明、水田航生、岡本玲らが出演 稲葉賀恵 演出舞台『ブレイキング・ザ・コード』が4月1日(土)にシアタートラムで開幕/上演は23日(日)まで
公演終了 04月01日(土) 〜 04月23日(日)

 ≫もっと見る
 

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台



Copyright 2023 Village Inc.