Pythonその1 舞台写真をリサイズして劇団のクレジットを入れる
写真って撮影した段階では結構大きなサイズですよね。
WEBに貼ったり、Twitterに出したり、リリース用として媒体に送ったりするときは、サイズを小さめに変更(小さめにリサイズ)して送ったりするのが一般的だと思います。
また、【(c)写真家の名前】みたいにクレジットを入れたい場合もあると思います。
写真をリサイズするには、フォトショップ的なソフトで開いて、サイズを変更して、文字ツールでクレジットを打ち込んで、適切な位置に配置して、jpgかpngで書き出して保存。
これが1枚だけなら大したことないですが、たくさん写真があると、けっこう時間と手間がかかるんですよね。
ということで、『フォルダの中の写真全部を、横幅600pxにリサイズして、写真の左下にクレジットを入れて保存する』というpythonプログラムを書いてみました。
[python]
#! python3
# resize_credit – テキストファイルの数字を元に画像をリサイズして、クレジットを追加
from PIL import Image
from PIL import ImageFont
from PIL import ImageDraw
import os, glob
files = glob.glob(‘./*’)
widthfile = open(‘size_credit.txt’, encoding=’utf-8′)
wc = widthfile.readlines()
w = wc[0].replace(‘\n’,”)
c = wc[1].replace(‘\n’,”)
for f in files:
try:
img = Image.open(f)
img_resize = img.resize((int(w),int(img.height*int(w)/img.width)), Image.LANCZOS)
draw = ImageDraw.Draw(img_resize)
font = ImageFont.truetype(‘mplus-1m-medium.ttf’, 15)
draw.text((15,int(img_resize.height)-32), str(c), fill=(256,256,256), font=font)
title, ext = os.path.splitext(f)
img_resize.save(title + ‘_w’ + str(w) + ext ,quality=100)
except OSError as e:
pass
[/python]
1)まず、Pythonをインストールします。
「python インストール」などと検索して、なんとか自分のパソコンにインストールしてください。
実は僕の場合、インストールで結構つまずきました。いろいろやり方があるらしいんですが、公式(https://www.python.org/)からダウンロードしてインストールするのが一番うまくいきました。僕の場合は。
2)ライブラリをインストールする
ここも馴染みがなさすぎて戸惑ったんですが、macの場合、ターミナルというのを立ち上げて、
[text]
$ pip install Pillow
[/text]
とかやって、インストールしないといけないんです。
今回は Pillow をなんとかしてインストールしてください。
3)pythonファイルとsize_credit.txtとフォント(mplus-1m-medium.ttf)をダウンロード
こちらからダウンロードして、zipファイルを解凍してください。
resize_credit_python
mplus-1m-medium.ttfは、こちらからダウンロードできます。
4)フォルダの中に写真を入れて、size_credit.txtを変更
ここまでできたら、もう一歩です。
どこかにフォルダを作って、今ダウンロードしたpythonファイル、size_credit.txt、mplus-1m-medium.ttfを入れます。
そこにさらに、リサイズしたい写真たちを入れます。
こういう感じです。
そして、size_credit.txtを開いて、
600
(c)クレジット
と、あるところを変更してください。
一行目→リサイズ後の横幅(px)
二行目→クレジットのテキスト
です。
クレジットが不要な場合は、二行目を空白にしてください。
5)resize_credit.py をIDLEで開いてF5で実行!
すると、
入れていた写真を元に、リサイズしてクレジットを追加した写真が新たに生成されます! 写真がたくさんあっても同じようにできるので楽だと思います。
※元の写真ファイルは変更されずに残ります。
Pythonとライブラリをインストールするところがちょっとやっかいなんですが、Google検索するといろいろな人が解説してくれています。
pythonファイルを修正すれば、「クレジットを右下に入れる」「クレジットの色を変える」「クレジットのフォントを変える」などもできます。必要であればやってみてください。
一度入れてしまえば後は楽に使えるはずなので、ぜひ試してみてください。
→ 他にどんな作業ができたら便利か思いついたらぜひ教えてください!(うまく実現できるかわからないけど・・・。)
http://entre-news.jp/contact
もくじ
(文:森脇孝/エントレ)
Related posts