【インタビュー】赤坂芸術祭2025 実行委員座談会 野村龍一さん×小御門優一郎さん×淺場万矢さん


左から小御門優一郎、野村龍一、淺場万矢

東京・赤坂サカス広場に設けられた象徴的な「紫テント」を舞台に、多種多様なアートや芸能の発表の場を創出し、それらが交差して発展する「crossing」をテーマ手に掲げる「赤坂芸術祭2025」が10月5日(日)にスタート。

ライブペイント&音楽セッションや、ちんどん屋によるライブパフォーマンス、各参加団体の紹介など、盛りだくさんのオープニングレセプションを終えた直後に、実行委員を務める野村龍一(G.GRAGE///)、淺場万矢(Office8次元)、小御門優一郎(ノーミーツ) による座談会が実現!
赤坂芸術祭2025への想い、各公演への意気込みなどを語り合ってもらった。(敬称略)

テント芝居に“出会う”楽しさを

――赤坂芸術祭2025がいよいよ開幕しました。この場所にいらっしゃるお客様に、どのようなことを感じてほしいと思っていらっしゃいますか。

野村 テント芝居を観たことがない人は多いと思うので、僕らを通してテントでの芝居に触れる機会を楽しんでほしいという思いがまずはあります。この赤坂サカスに突如として紫テントが現れている、この光景ってかなりびっくりすると思うんですよね。いつもの景色の中に、急にいつもとは違うものが存在しているだけで興味を持ってもらいやすいと思うし、新しいものに触れるきっかけのイベントになるのではないかなと期待しています。

小御門 僕も、「演劇はあんまり好きじゃないかも」と思っている人にこそ観に来てほしいなと思っていて。というのも、劇場ってどうしても緊張感がある場所じゃないですか。「閉じ込められてじっと観るもの=苦手」だと感じている方も多いと思うんです。だけど今回のようなテントだとそこまでかしこまった場ではないといいますか、独特のエネルギーを持った空間だなと去年出演して感じました。お客さんも演者と一体になって「なんかヤバイもの観ちゃった…!!」と思える場所なのだろうなと、感想をいただいて思ったんですよね。なので、展示会などを見に行くような気軽な気持ちで、テント芝居を観に来てほしいなと思います。

淺場 ほとんどの公演がテントの中だけで起こるというのが面白いですよね。他の演劇祭だと、いろいろな団体さんがいろいろな場所で公演しているのを一括りにして「芸術祭」と言っていることも多いと思いますが、今回のように、いろいろな団体が同じ場所で代わる代わる公演をしていく芸術祭は珍しいのではないかと思います。しかもテント芝居ということで、とにかく非日常ですよね。解放された空間の中に突然置かれたテントだからこそ、遭遇しやすいし、「劇場に入る」というより「劇場と出会う」というこの感覚がとても素敵だなと感じています。今回だからこそ集まっている座組であり、公演だなと感じるので、楽しんでいただけたらと思います。

――オープニングレセプションの雰囲気やお客様の反応は、いかがでしたか。

小御門 赤坂ACTシアターに来た方、観光で来た海外の方、テレビ局に出勤する方、いろいろな方が通る、まさにクロッシング地点だなというのをチラシを配りながら感じました。

淺場 みなさんが興味を持ってチラシを受け取ってくださっていた感じがしましたよね。他の街とかでビラ配りをやってもこうはいかないぞ、と思う出来事とかもあったので、やっぱり文化芸術にわりと興味のある方がたくさんいらっしゃる場所なのだろうなぁという印象でした。

野村 不思議だよね。普段の客層と違うのかと言われたら、そういうわけでもないと思うから、この違いは何なのだろうって凄く考えちゃった。でもさっき淺場さんがおっしゃっていたけど、本来劇場というのは観に来ていただく努力をする必要があるけれども、テントの場合は劇場の方から街に現れているから、もしかしたら客層がどうとかではなく、「出会い方」が違うのかもしれないですね。劇場だけれども、生き物のような雰囲気も漂うテントの中から演劇臭が漏れ出している感じが、「面白そう!」と思わせているのかもしれない。

小御門 確かに、いつもはきっちりとフタをされてしまう本番というものがちょっと漏れ出ている感じ、面白いですよね。だって、上手からはけて下手から出ないといけない役者は、1回外に出てグルッとテントを回らないといけないわけですから(笑)。1回お天道様の下に出てからまた劇世界に戻るなんて、不思議ですよ。

野村 ちょっと動物園みたいな雰囲気もあるしね。テントの周りに柵なんて置かれてさ、「危ないんで。噛みつかれますから、ここまで!」みたいな(笑)。

小御門 「“夢追い人”という動物です」ってね。

淺場 あははは(笑)。

野村 気になるポイントが随所にある空間なのかなと感じます。

――皆様それぞれご自身の公演も控えていると思います。ぜひ見所を教えていただきたいのですが、小御門さん、いかがでしょうか。

小御門 僕は去年からつくりはじめた「赤坂オルタナティヴカブキシリーズ」という、歌舞伎の衣装を現代演劇の洋装に置き換えて、設定も一部現代に変更して、動画などを倍速で見る今どきの方々にも楽しんでいただけるような歌舞伎をつくらせてもらっております。今回は以前も公演した『勧進帳』に加えて『助六』という演目も上演します。キャスティングでは、お笑い芸人だったり、漫画編集者だったり、CMディレクターやラジオパーソナリティだったり、普段は役者をやっているわけではない人達も呼んでいるので、そのあたりも楽しんでいただけたらなと思います。

10月24日(金)
15:00/19:00
ノーミーツ
『赤坂オルタナティヴカブキ』

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/events/11149

――淺場さんは、いかがですか。

淺場 私達は、子供たちをメインの対象にして、演劇と出会える機会を増やしたいというふうに考えています。今回も子供はワンコインで、安い価格で観てもらいたいと思っています。私も一児の母として、子供が小さい頃に演劇を気軽に観に行けないことをストレスに感じることもあったので、それを打破したいという思いもあります。私達の公演は0歳から入場可能というシステムで、音楽劇なので、泣いてしまっても音楽でごまかされる部分もありますし、赤ちゃんとかも音楽だとわりと集中して観てくれたりもするので、みんなで楽しんで演劇の場にいることが出来たら嬉しいですね。あとは、いち観客としてだけではなく、自分がどう物語に介入していくのかというのもコンセプトにありまして。開演前に楽器をつくって劇中で鳴らして楽しんでいただくのですが、それを鳴らすことで、ももたろう達がどう変わっていくのかというのを楽しんでもらいたいなと思っています。自分達の影響で物語が変化していく、みんなの存在を確かめ合う空間でありたいなと思いますね。
そして今回は、中高生の演劇ワークショップに参加してくれた学生さん達も出演します。本人達もすごく舞台に立つことを楽しみにしているし、こういう開けた場所でつくられる作品を観ていただくのはとても良い機会になると思うので、ぜひお越しいただきたいです!

10月25日(土)
14:00/17:30
Office 8次元
「鳴らして楽しむ音楽劇『ももたろう』」

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/events/11150

――では野村さん、お願いいたします。

野村 朝劇は、「赤坂のら犬」というBarで上演させていただきます。まずは「赤坂のら犬」という本当に素晴らしいお店のことを知っていただくきっかけになってほしいなと思いますし、「赤坂のら犬」を好きなお客さんが朝劇を気になってくださったり、またその逆が起こったりしたら素敵だなと。知らなかった同士が混ざり合って新たな出会いが生まれたらいいなと思っています。

10月17日(金)
9:00
朝劇赤坂“のら犬”
『恋の遠心力』

赤坂のら犬
https://norainu.crayonsite.info/?s=03

チケットお申し込みはこちら!
https://asageki202510.peatix.com/?s=03

野村 G.GRAGE///が公演する「リチャード三世」に関しては、シェイクスピアシリーズの中でも“悪の華”と言われているほど非道な人物の話なので、紫テントの雰囲気にぴったりだと思います。場所や言葉って、記憶が染みつきやすいものじゃないですか。令和の時代に紫テントが突然タイムスリップしてきたとして、その中で400年以上前にシェイクスピアが書いた「リチャード三世」を上演するという、場所と記憶の交差が体験出来るのはすごく貴重なことだし、とても面白い試みなのではないかなと思います。

10月26日(日)
14:30/18:30
G.GRAGE///
『リチャード三世』

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/events/11153

野村 あとぜひ注目してほしいのは、末原拓馬の独り芝居です。彼は去年に引き続き参加してくれるのですが、何が凄いって、約200人ほどのキャパにあえてひとりで挑むというところですよ。面白いもので紫テントという空間が彼の放つ想像力を増幅させているなと感じるし、独り芝居だからこその“共有することの密度の濃さ”があるなぁと思います。たったひとりを約200人が観ることによって、「ひとりだけど、ひとりじゃない」ような、「誰かが手を差し伸べて、補完して、お客さんも共につくりあげる空間」が出来上がるんですよね。そういう意味では紫テントとの相性がとても良いのではないかなと思いますし、末原拓馬の独り芝居『カスタネット』をぜひ観て欲しいなと思います。

10月20日(月)
14:00/19:00
末原拓馬独り芝居
『カスタネット』

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/events/11146

淺場 天幕怪談の宣伝も、ぜひ。

野村 いいのかな、宣伝し出したら切りが無い感じになるけど(笑)。

――ぜひ、お願いいたします!

野村 おととし講談社さんと共同で演劇版『稲川怪談』を上演して、今回はそれを朗読劇にしてお届けするのですが、着想としては、「テントと怪談って、合うんじゃね?」というシンプルな考えから生まれたもので(笑)。絶対に親和性が高いと思うし、とても続けていきやすい公演だなと感じています。毎年続けるにあたって風物詩のようになれたらいいなと思いますね。

10月23日(木)
15:00/18:30
“紫”天幕怪談 朗読劇版『稲川怪談』

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/events/11148

好きを深めるもよし、新しい出会いを求めるもよし、あなたの好奇心を呼び起こす芸術が今、赤坂にあるかもしれません。ぜひ、赤坂サカス、そして紫テントへ!

文:越前葵

公演情報

赤坂芸術祭2025

開催期間:2025年10月5日(日)~26日(日)
開催場所:赤坂サカス広場「紫テント」を主会場に、赤坂の街にて開催
主  催:一般社団法人銀座舞台芸術祭
企画制作:赤坂芸術祭2025実行委員会
     実行委員長:石本千明(銀座舞台芸術祭)
     副実行委員長:野村龍一(朝プロデュース/G.GARAGE///)
     実行委員:淺場万矢(Office8次元)
          小御門優一郎(ノーミーツ)
協  力:TBS
     新宿梁山泊
参  加:東京都内演劇祭ネットワーク/東京舞台芸術祭

チケットお申し込みはこちら!
https://www.confetti-web.com/@/geijutusai2025

関連記事一覧