2022.12.26 

[スタジオ術Ⅲ] 音響装置としての移動スタジオ 〜 スタジオを持って街に出よう! 編 〜 第3回 機材の選定(2) 〜エフェクターについて〜



エフェクター

 

第3回機材の選定(2)〜エフェクターについて〜

 

さて、今回は“リアルタイムな音響生成(音加工&変化)”の本丸、エフェクターに切り込んでみたいと思います。

“エフェクター”と聞いてどんな物を思い出すか?は人それぞれだと思いますが、今回は学生諸君(そして、バイトに追われる演劇青年)の“懐具合”に配慮し、比較的安価なタイプのエフェクターを念頭においてお話したいと思います。

エフェクターと一言で申しましても、その種類は様々で、また“種類”とは申しましても“効果の違い“といった意味での”種類“もありますが、ラックタイプやコンパクトタイプ等、”形状的な違い“といった意味での”種類“もあったりします。

今回は、コンパクトタイプのエフェクターを念頭に話を進めて行きたいと思います。その理由は、①比較的安価なのと、ザックリ言ってしまえば②1台1機能かつ③アナログ的な操作性を持つものが主流なので、音響に“リアルタイムな変化”を施す上で都合が良いということが挙げられます。

“中古”ということで言えば、ラック型のエフェクターも現在はかなりお安く入手できると思いますので、値段的な問題で言えば“選択肢”に入りそうなものですが、お安いラック型エフェクターはほぼデジタルエフェクターかと思われますので、瞬間的な操作に難があるのです。要するに、数値(効果のかかり具合等)を変更したくても、いちいち小さな液晶ディスプレイに変更したい項目のページを表示させ、その上で数値を変更し、OK(確定)ボタンを押さなければなりません。これだと“リアルタイムな変化”が出来ません。
 

エフェクター
筆者がかつて使用していたデジタルエフェクター(ラックタイプ)。この小さな液晶に機能を呼び出して、ダイヤルを回して数値を入力し、再度ボタンを押して効果やそのかかり具合を決定する。瞬時に耳で効果を確認しながら操作できないので、今回の様な使い方をする上ではとりあえず却下。

ちなみに、ラック型のエフェクターの中にもアナログ仕様のモノは存在します。ですが、中古市場でも概ね“高額”と言えます。70年代〜80年代半ば(これ以降はほぼデジタルに移行)のものが多いかと思いますが、こうしたものは“中古“ではなく、”ヴィンテージ“などと呼ばれ、普通に7~8万円、高いものだと数十万円ぐらいします。ですので、基本、こちらは選択肢から外しておいて良いと思われます。
 

デジタルエフェクター(ラックタイプ)
筆者所有のアナログエフェクター(ラックタイプ)。上はローランドのデジタルディレイSDE-2000。こちらはデジタルではあるものの、コンパクトエフェクター同様、比較的アナログライクな使い方ができる機種。下はローランドのステレオフランジャーSBF-325。こちらはアナログ機。4つのダイヤルで瞬時にエフェクトのかかり具合が操作できる。ちなみに、“効果”自体の切り替えダイヤル(中央、緑ランプ横のEFECTMODEダイヤル)でフランジャー3種&コーラス1種が瞬時に切り替えられる。楽劇座の公演ではアナログシンセサイザー用のエフェクターとして常に使用。

そこいくと、コンパクトエフェクターは優秀です。お財布にも優しいですし、直感的な操作も可能です。なんたって、ダイヤルが3〜4つ付いているだけですから。で、それを左右どちらかに回すだけ。効果のかかり具合さえ覚えてしまえば、極端に言えば“目をつぶってでも”操作できます。デジタル・アナログ問わず使い勝手はまずそんな感じです。

そうそう、今更ではありますが、外観的なイメージは、よくギタリストが足で踏んでいるヤツです。まあ、イメージも何も“あれこそがコンパクトエフェクター”です。ですから“ギター用エフェクター”と言ってもそう差し支えありません。

実際、楽器屋さんに行ってお買い求めになる際には、音響機材コーナーではなく、ギターコーナーに行かないと置いてありませんのでご注意下さい。まあ、“激安中古”を探すのであれば、そもそも楽器店ではなく、メルカリやネットオークション、古道具屋さんの方が良いかも知れませんがね。

 
さて、いよいよ実際のエフェクターと“その効果”についてお話していこうと思います。

まず揃えて頂きたいのものの一つがディレイとなります。いわゆる“山びこ効果”を生み出す機材です。例えば「はい!」と入力すれば「はいはいはいはいはいはい・・・」と繰り返してくれるわけです。で、ツマミを回せば「はい・・・はい・・・はい・・・はい・・・」といった様に、繰り返しのタイミングが遅くなったりもします。
 
デジタルディレイBOSS DD-5(コンパクトエフェクター)
筆者所有のデジタルディレイBOSS DD-5(コンパクトエフェクター)。

まあ、メーカー(ないしは機種)の違いによって若干の機能の違いと言うか、付いている機能や付いていない機能があったりもしますので、購入に際してはその辺りもチェックしてみるべきかとは思いますが、上記の様な効果は共通です。いずれにしろ汎用性の高いエフェクターであることは間違いありません。

そして定番エフェクターと言えばやっぱりリバーブでしょうか。これは様々な残響を付けることができる機材です。例えば、“お風呂場で歌う時の感じ”をイメージして頂きたい。あの響き。あれがリバーブ効果です。

別の例で言えば、誰もいない体育館なり教会等(大きな空間)で大きな声を出してみる時と、自宅のトイレ(小さな空間)で大きな声を出してみるのとでは、同じ大きな声を出してみても“響(残響)”が違う訳です。そうした様々なタイプの残響を作り出すことができるのがこのエフェクターです。

演劇的に用いるならば、実際の空間の残響をシミュレートするだけに限りません。例えば、こうした効果をとても深くかければ、広い宇宙空間を漂っている感じが表現できるかも知れません。まあ、この場合、実際に宇宙でそう響くという意味(再現)ではなく、あくまでも“なんとなくそんな感じ“といった程度の乱暴なイメージに過ぎませんが・・・。ただ、そんな”架空の空間の演出“にも使えるよ!といったお話です。

ちょっと真面目な使い方を言えば、奥行き感を出したりする際にも使ったりします。まあ、この辺りは“音響さんの仕事”の範疇だったりもしますが・・・

いずれにしろ、このリバーブも汎用性の高いエフェクターと言えるでしょう。

さて、ここからが飛び道具の紹介となります。

もちろん、あれもこれも紹介できるスペースはありませんし、あったとしても“音”を“言葉”で表現すること自体に限界がありますので、比較的、言葉で伝え易いような効果を持つエフェクターを紹介するといった嫌いがあることをご承知ください。

一番良いのは、実際に楽器屋さんで音を聞かせてもらうことです。まあ、その場合、ギター売り場での視聴になると思いますので、ギターの音で効果を確かめることになると思いますが・・・まあ、最近は通販専門の楽器屋さんのサイトなんかでも動画をアップしたりしておりますので、そうした動画を参考になさっても良いかと思います。ああ、それが一番良いかも!

てな訳で、先ずはフェイザーのご紹介。
 
フェイザーBOSS PH-2(コンパクトエフェクター)
筆者所有のフェイザーBOSS PH-2(コンパクトエフェクター)。

これは“シュワ〜”といったような音で“うねる”ような効果が得られます。これもステレオタイプな表現で言えば、ちょっと“宇宙的”ないしは“SF的”な感じかしら?まあ、これを用いれば自然界には無いような“響”になることは確かです。

フェイザーと似て非なるものにフランジャーというものもあります。フィードバックの値を上げれば、やはり金属的な強いうねり効果が得られます。まあ、フェイザーとフランジャーの“うねり”の感じの違いは・・・まあ、実際に聴き比べてみる方が早いと思います。

フランジャーBOSS BF-2(コンパクトエフェクター)
筆者所有のフランジャーBOSS BF-2(コンパクトエフェクター)。

私個人の中では、音色的な特徴(比較)として、フランジャーは「ディ〜ン」で、フェイザーが「シュワ〜」といった響を持っているという位置付けなのですが、こんなのは「シクシク痛い」とか「ジンジン痛い」とかそういった個人の感覚的な話なのであまり意味はないかなと。まあ、これが“音”を“言葉”で表現する際の限界というヤツです。

他にもフランジャーと同じような仕組みを持つエフェクターにコーラスというものがあります。これはザックリ言えば、1人の声(ないしは演奏)に2人以上の声(演奏)を重ねたような厚みを与えてくれます。使い方や機種にもよりますが、私のイメージ的には、変な音に加工するというよりは、太く良い音にするといった感じでしょうか。ですから、架空の世界までをも演出する“演劇的な飛び道具”といった意味では、フェイザーやフランジャーの方がオススメかなと。

個人的に使用頻度が高いのはディレイ機能の付いたピッチシフターで、ザックリ言えば、入力された音声の音程を変える機能を持つエフェクターです。ハモったりなんかの効果も作れます。

 
ピッチシフターPS-3(コンパクトエフェクター)
筆者所有のピッチシフターBOSS PS-3(コンパクトエフェクター)。楽劇座のホール公演時には、テルミン(本来、単音しか出ない)にかけてテルミンを和音で演奏?!していた。

で、次にご紹介したいのが、本命中の本命の飛び道具KORGのKAOSSPAD(カオスパッド)です。

 
本命中の本命の飛び道具KORGのKAOSSPAD(カオスパッド)
筆者所有のKORG KAOSSPAD2。真ん中の四角いタッチパネルを指で触ることで効果のかかり具合をリアルタイムに変化させることができるスグレもの。楽劇座の公演ではこれを2台セット。主に効果音マシンとして使用したが、実は裏の顔?も・・・なんと、この音が舞台監督の役割も担っていたのだ。別の言い方をすれば、私はこのカオスパッドを指揮棒代りに、演奏ブースから演劇を指揮していたという訳である。ちなみに意外と丈夫。3.11東日本大震災の時なんか、部屋の隅から隅まで対角線上に吹っ飛んだ(流石に箱には入っていたが)ものの、今(11年経った2022年現在)のところ特に問題なし。

これは正確にはコンパクトエフェクターではありませんが、多機能な割にコンパクトで直感的な操作性が魅力です。これ一台に様々な機能が詰め込まれています。リバーブ、ディレイはもちろん、ボコーダーやらシンセ音、挙げ句の果てにはドラムのリズムまで。パッドを指で触って音を出したり、エフェクト効果を付けたりするのですが、パッドのどの位置を触るかで効果が変わります。なかなか面白い楽器です。

そう、なんとなく“機材”というより“楽器”と呼びたくなる感じなのです。まあ、これも“感覚的な話”ではありますが・・・ただ、実際のところ“操作”というよりも“演奏する“といった側面が強いように思われますので、そういった意味では”楽器(電子楽器)“と表現した方が良いのかも知れません。

実はこのカオスパッド、20年近く前から愛用しておりまして、2010年の楽劇座第1回公演の際に中古(上演したホール近くの楽器店に並んでいたので、リハーサルの休憩時に購入)でもう1台追加したほど。

その後の楽劇座の公演ではお馴染みの音(主に2種類の音を使用)となりました。この音(“ポンっ”という音)で空間を演出していたと言っても過言ではありません。また、“出”のきっかけの合図であるとか、舞台監督的な役割も担ってくれておりました。もちろん、そうした一連の操作(演奏?)は全て私の担当です。要するに、そうしたことの意味を身をもって知っているからこそ、こうして“リアルタイムな音響生成”によるパフォーマンスに言及しているようなところもあるぐらいです。

さて、このカオスパッドにはフィルター、モジュレーション、ディレイ、リバーブ、SFX、ドラム(リズム)パターン、シンセ音、ボコーダー(入力した音声をロボットボイスにしてくれる)などのモードがダイヤルを回すことで選択できます。それに、サンプリングタイムこそ短い(約6秒)ものの、2種類の音をサンプリングすることも可能ですし、ボタン一つで再生することもできますので、演劇で使用するにはなかなか便利なのではないかと思います。

ちなみに、一般的に音楽的な意味での“サンプリング”とは、まあ、単純に言ってしまえば“音を録音する機能”であり、通常の録音機(MD、テープレコーダー等)との違いは、そうして収録した音に加工などを施してシンセサイザー等の楽器の音と同等に使用できるという点ではないでしょうか。例えば、机を叩いた音をサンプリングし、音程を低めるなどしてバスドラムの音として使用するとか、そういった使い方ができます。

カオスパッドのサンプリング機能に関しては、再生スピードを変化させたり、逆再生などの加工を施すことができますが、電源を落とすとせっかくサンプリングした音が失われてしまいますので、公演の度(上演前)に毎回サンプリングし直さなければならなりません。まあ、その辺りが面倒くさいと言えば面倒くさい。だから誰かの足にでも引っ掛けて電源ケーブルが抜けてしまったなんて日にゃ、せっかく用意した音が跡形もなく消えてしまう。ですから、私自身はそうした使い方(サンプリング)はほとんどしていませんでした。

まあ、学生演劇なら音響ブースにマッキーの太字で「ケーブル抜いたら罰金1万円!」と書いておくとか?まあ、気をつければ良いだけのことではありますが・・・ちなみに「罰金100万円!」はやめておきましょう。“100万円”だと、リアルじゃなくなっちゃうので、却って効果がありません。

そう言えば、かつて1,000万円以上したフェアライトCMIというサンプリングマシンをステージで使用していたミュージシャンのブースには「壊したら弁償」みたいな注意書きがあったような(笑)スタッフは緊張しますね。

まあ、それは兎も角、カオスパッドの場合、停電なんかでもサンプリングした音が消えてしまいますので、その辺りの対処を予め考えておく必要があるのは確かです。

もちろん、サンプリング系の機材に関しては、現在はもっと便利なものが販売されているので、財布に余裕のある方はそうした現行商品から選択すれば良いと思いますが、今回の“お財布に優しい”を考えると、これ(カオスパッド)1台で至れり尽くせりといった感じではないでしょうか?

ちなみに、この記事を書いている2022年10月現在、ヤフオクの中古相場は100円台〜6000円といったところでしょうか。まあ、お手頃ですね。

ですので、中古のカオスパッドに、操作の段取り上、「必要だな」と思えるコンパクトエフェクターを追加すればまあまあ“創造的なこと”ができるのではないでしょうか。

最後にシンセサイザーをエフェクター的に使用するケースにも触れておきたいと思います。

その場合、外部入力を持つシンセサイザーが前提となります。外部から入力された音(例えば声など)をそのシンセサイザーのフィルターセクション等で加工するということになります。スターウォーズのR2D2の声はARP2600というシンセサイザーで作られた音とされますが、おそらく、外部入力から声を入力し、それを加工したものかと思われます。
 

セミ・モジュラーシンセサイザーARP2600
筆者の所有するセミ・モジュラーシンセサイザーARP2600。スターウォーズの他にも、初期の「機動戦士ガンダム」の効果音にも使われていたそうです。音色の傾向としては、金属的な音を得意とします。写真のフルサイズモデルはもともと生産数が極端に少なく、発売時より入手が困難を極め、現在はすでに販売終了しておりますが、これをサイズダウンした廉価版ARP2600M(ミニサイズモデル/本体のみ)は19万8千円で日本のシンセサイザーメーカーKORGから販売されています。

ARP2600はかなり高額なシンセサイザーですが、外部入力を持つシンセサイザー自体(※“外部入力”と一口に言っても、機種によって様々な仕様があるかと思いますので、ご購入に際してはご自身の使用目的に適ったものかどうか?を“よくお調べの上”お選び下さい)は、KORGのMS20mini等、新品でも4万円台ぐらいから存在すると思いますので、財布に余裕のある時にでも、そうしたものを購入しておくと、かなりいろいろなことができると思います。効果音も自由自在に作れますし、楽音としてメロディ等を弾くこともできます。
 

MS20
筆者の所有するMS20(写真)は、厳密にはフィジカルコントローラーで、音源自体はコンピューター上のソフトを使用するタイプのものです。

要するに、シンセサイザーは、仕込み(スタジオないし自宅での作業)にもライブ(公演)にも使える“万能調味料”です。

鍵盤が付いてるので鍵盤楽器と思われる方が多いかもしれませんが、本質的にはあくまでも“音を合成する機械”であり、鍵盤は音を鳴らすスイッチでしかありません。ですので、弾ける弾けないはあまり関係ありません。

実際、最近流行のモジュラーシンセサイザーは鍵盤を使用しない形で使用している人の方が多いと思われます。まあ、それなりのお値段だったりしますので、今回はあえてご紹介しておりませんが・・・お財布に余裕のある方には是非試して頂きたいところではあります。

まあ、兎にも角にも、自分にとっての“遊び心”を誘発してくれる様な機材を選ぶ(巡り合う)ことが何より大切かと思われます。

いわば、機材と自らの創造性のコラボレーションです!

 


 
⇒舞台制作スタッフや俳優・観客の役に立つコンテンツ集
制作コラム、映像制作コラムなどの読み物もあります!

 

 
(文:関口純 ※文章・写真の無断転載を禁じます)

この記事を書いたのは

関口純
劇作・演出・作曲家。楽劇座芸術監督として7年間で100作品以上の演出を担当する。曽祖父は新劇の演出家、祖母はギタリスト、父は新劇プロデューサー、母は女優という芸術一家に生まれる。幼少期よりピアノ、十代の頃より音大教授に作曲を師事。その後、クラシックからポップス、劇音楽に至るまで幅広い分野でミュージシャンとして活動する傍ら、劇作・演出家の津上忠氏のもとで演出の研鑽を積む。日本テレビ音楽(株)顧問(サウンドプロデューサー)等を経て、現職。

 

 

最近の記事

ミュージカル ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド
長谷川寧が演出 ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』2024年2月に帝国劇場で上演
ブロードウェイ・ミュージカル『トッツィー』
山崎育三郎がドロシー・マイケルズ役で出演 ブロードウェイ・ミュージカル『トッツィー』2024年1月から日生劇場ほかで上演
GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』
客席も立って騒いで GANMI×宝塚歌劇OG DANCE LIVE『2STEP』に沸き立つ会場/東京公演が開幕
公演中 05月26日(金) 〜 06月04日(日)
東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』
人気演目 5年振りの再演 東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』9月1日から東京芸術劇場 シアターイーストほか各地で上演
公演日程 09月01日(金) 〜 11月05日(日)
『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』
芝居と迫力のパフォーマンスで劇場を席巻!少年忍者・初単独公演『俺たちのBANG!!! ~大劇場を占拠せよ~』観劇レビュー
公演中 05月06日(土) 〜 06月17日(土)
『BACKBEAT』撮影:岡千里
戸塚祥太、加藤和樹らが出演 ビートルズ創成期の青春物語を描いた『BACKBEAT』東京公演が5月24日(水)に東京建物 Brillia HALLで開幕
公演終了 04月23日(日) 〜 05月31日(水)
ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2 -海賊女王の帰還-』8月4日(金)から映画館で全国公開
古田新太・天海祐希 ゲキ×シネ『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』8月4日(金)から映画館で全国公開/この冬 Blu-rayが発売
演劇グッズ専門店「観劇三昧ラボ」
演劇グッズ専門店『観劇三昧ラボ』が5月13日(土)から下北沢でオープン
骸骨ストリッパー『RAIKA』
【予告動画あり】脚本・NON STYLE 石田明 歌とダンスとアクション満載の超古代マンガ活劇! 骸骨ストリッパー『RAIKA』5月25日(木)から新宿・スペース・ゼロで上演
公演終了 05月25日(木) 〜 05月28日(日)
CCCreation Presents舞台『桜姫東文章』
欲望と裏切り、悪意と偶然が狂い咲く! 三浦涼介、鳥越裕貴、平野良らの出演舞台『桜姫東文章』が5月3日にスペース・ゼロで開幕/上演は5月10日まで
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』
翼を捨てた元天使が人間を救う戦いに挑む 福田悠太主演 KOKAMI@network vol.19 『ウィングレス(wingless)ー翼を持たぬ天使ー』がサザンシアターで開幕
公演終了 05月01日(月) 〜 05月28日(日)
パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』
真田十勇士を描いた青春群像時代劇に荒井敦史、黒澤美澪奈、水原ゆき、丸山敦史らが参加 パフォーマンスユニットTWT『SANADA XI』6月9日から吉祥寺シアターで上演
もうすぐ 06月09日(金) 〜 06月18日(日)
劇団チャリT企画「Wの非劇」チラシ画像
スキャンダルに揺れる芸能事務所を舞台に複雑な人間模様を描いた痛快悲喜劇 劇団チャリT企画『Wの非劇』下北沢 駅前劇場にて5月17日から上演
公演終了 05月17日(水) 〜 05月21日(日)
せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』
「子どもたちに劇場空間を存分に感じてほしい」18歳以下の観客を無料招待/せたがやこどもプロジェクト2023『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』8月11日から世田谷パブリックシアターで上演
公演日程 08月11日(金) 〜 08月20日(日)
左から演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)、鳥越裕貴、井坂郁巳
脚本・加納幸和(花組芝居)、演出・丸尾丸一郎(劇団鹿殺し) 原作・鶴屋南北 舞台『桜姫東文章』 丸尾丸一郎・鳥越裕貴・井坂郁巳インタビュー
公演終了 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
キノG-7公演no.5『満ちる』
映画監督の父と娘の愛憎を描く 竹内銃一郎の演劇企画 キノG-7公演no.5『満ちる』5月11日からTHEATRE E9 KYOTOにて上演
公演終了 05月11日(木) 〜 05月15日(月)
舞台『GISKE-ギスケ-』
日産コンツェルン総帥・鮎川義介の激動の生涯を描く 舞台『GISKE-ギスケ- アルプス山脈の見果てぬ夢』5月18日から恵比寿・シアター・アルファ東京で上演
公演終了 05月18日(木) 〜 05月22日(月)
『エンジェルス・イン・アメリカ』撮影: 宮川舞子
舞台『エンジェルス・イン・アメリカ』第一部「ミレニアム迫る」が新国立劇場 小劇場で開幕
公演中 04月18日(火) 〜 06月10日(土)
『関西演劇祭2023』
11月に大阪で開催される つながる演劇祭『関西演劇祭2023』 出演団体の二次募集が開始/締め切りは5月8日
帝国劇場『Endless SHOCK Eternal』
世界でも類を見ない2作同時上演に挑む 作・構成・演出・主演 堂本光一『Endless SHOCK』『Endless SHOCK -Eternal-』が帝国劇場で上演中
公演終了 04月09日(日) 〜 05月31日(水)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
18年間の集大成!Snow Man主演・演出の舞台『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』観劇レビュー
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
リーディング音楽劇『ジャングル大帝』
福田悠太、辰巳雄大、越岡裕貴、松崎祐介がレオ役で出演 リーディング音楽劇『ジャングル大帝』6月4日、5日に東京建物 Brillia HALLで上演
もうすぐ 06月04日(日) 〜 06月05日(月)
『ドクター皆川~手術成功5秒前~』
皆川猿時×荒川良々の最強タッグ! 生と死の重みがまったくない医療コメディ『ドクター皆川~手術成功5秒前~』10月12日(木)から本多劇場で上演
公演日程 10月12日(木) 〜 10月29日(日)
『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』
9人の汗の結晶 ― Snow Man初演出『滝沢歌舞伎ZERO FINAL』開幕/4月19日からはライブビューイングも
公演終了 04月08日(土) 〜 04月30日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』ポスタービジュアル
特典映像は三宅健らのキャスト座談会! 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』Blu-rayが11月28日に発売/4月13日から予約受付スタート
公演終了 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家鈴木裕美による俳優のためのワークショップ
俳優に“相手に反応する”ということを一番に求めたい 演出家・鈴木裕美による俳優のためのワークショップ/エントリーの締切は4月16日(日)
公演終了 05月06日(土) 〜 05月14日(日)
ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』撮影:SCOPE/齋藤清貴
真弓孟之 舞台初主演ミュージカル『サンキュー・ベリー・ストロベリー』4月5日に東京芸術劇場シアターイーストで開幕
公演終了 04月05日(水) 〜 04月30日(日)
歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン
次世代型の大衆演劇場・歌舞伎町劇場が2023年10月にオープン 豪華劇団がそろい踏み公演ラインナップが明らかに
オペラ「アイーダ」(c)田中亜紀
数々の舞台衣裳を目の前で楽しめる 初台アート・ロフト『時空をこえて-Across Time and Space-展』が4月5日から新国立劇場オープンスペースで無料開催
公演中 04月05日(水) 〜 08月31日(木)
舞台『ブレイキング・ザ・コード』
亀田佳明、水田航生、岡本玲らが出演 稲葉賀恵 演出舞台『ブレイキング・ザ・コード』が4月1日(土)にシアタートラムで開幕/上演は23日(日)まで
公演終了 04月01日(土) 〜 04月23日(日)

 ≫もっと見る
 

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台



Copyright 2023 Village Inc.