2022.11.24  11

[スタジオ術Ⅲ] 音響装置としての移動スタジオ 〜 スタジオを持って街に出よう! 編 〜 第2回 機材の選定(1) 〜ミキサーについて〜



楽劇座公演で使用していた音響機材(16チャンネルアナログミキサー&各種エフェクター)たち。
楽劇座公演で使用していた音響機材(16チャンネルアナログミキサー&各種エフェクター)たち。
 

第2回 機材の選定(1) 〜ミキサーについて〜

 
さて、それではどんな機材が必要なのか? ですが・・・
正直なところ、特に決まりはありません。

・・・・・

と言ってしまうと元も子もないので、参考までにベーシックなセッティングを考えてみたいと思います。

先ずはミキサーです。こればかりは外せない。まあ、学生演劇なんかでもお馴染みの音響機材ですね。

 
ミキサー
MACKIE CR-1604-VLZの操作パネル。とても分かりやすい配置。アナログミキサーの場合、この様に一目見るだけで “何がどうなっているのか?(ツマミの位置等)”が把握できますので、“リアルタイムでの変化“ といった意味(操作)では、アナログミキサーがベストな選択と言えるでしょう。デジタルミキサーの場合、液晶パネルにいちいち機能を呼び出して操作するタイプのものも少なくありませんので、そうしたものに関して言えば、今回ご提案する ”リアルタイムな音響生成(音加工&変化)“ = ”ミキサー&エフェクターを演奏する” といったスタイルには適しません。もちろん、操作パネルがアナログ仕様、内部はデジタル処理といった機種ならば問題ありません。

何をするものかと言えば、要するに“音をまとめる為の機材”です。レコーダー(録音物)等の出力をこのマシンに突っ込んで、フェーダーの上げ下げで音を大きくしたり小さくしたり・・・些か乱暴ではありますが、一言で言えば、音響さんが音量を司るマシンです。とまあ、ここまでは演劇部でもお馴染みの使い方です。

このミキサーなるマシン、実は他にも色々と美味しい?機能が備わっておりまして・・・まあ、厳密に言えば、機材(メーカーや値段etc.)によって機能は異なるのですが・・・基本的な機能はほぼどれも同じと考えて差し支えありませんので、その辺りに関する説明をしてみようと思います。

 
今回のテーマである“リアルタイムな音響生成(音加工&変化)”を司る為には、正直、ミキサーだけでは役不足です。ただし、このミキサーを経由して“どの音にどの様な効果をどれくらいつけるのか?”を選択することになりますので、ミキサーはいわば司令塔(“作業机”と表現しても良い)の様な存在、ないしは役割と考えて頂いて結構です。※ 私が言うところの “リアルタイムな音響生成” は、そもそも “音加工&変化” を含む概念なのですが、そうした意味合いがより強い文脈では、あえて “リアルタイムな音響生成(音加工&変化)” といった表記を用いることがあります。

 

チャンネル数について

先ず、ミキサーにはチャンネル数というものがあります。一般的に、小〜中規模の演劇公演で使われるものだと、小型のモデルで4チャンネル〜16チャンネル。大型のモデルだと24チャンネル〜32チャンネル(まあまあな設置スペースが必要)ぐらいでしょうか。もちろん、もっと大型のものもありますが・・・個人で所有&移動することを考えれば、まあ、こんなものでしょう。

正直、個人(1人)での移動を考えれば16チャンネルぐらいまでかな?と思われます・・・とは言え、頑丈なケース(F R P素材等)に入れて持ち運ぶ場合、それでも“車移動が前提のレベル”の重さだと思います。バックパックにでも入れて気軽に持ち運びたいのであれば、機種にもよりますが4チャンネル〜8チャンネルぐらいが限界ではないでしょうか。

 
ミキサー
本体下の青い箱が、筆者所有のMACKIE CR-1604-VLZ専用フライトケース(Duplex)。こうしたものは特注が基本となります。値段もこのサイズで4万円ぐらいはしたと思います。ただ、少々値段はお高くても、仕事での移動(スタッフ=他人による)がある場合はこうしたものを用意した方が安心です。

さて、このチャンネル数なのですが、それなりに多ければ多いほど、いろいろな選択肢が生まれます。ですので、多いに越したことはないのですが、まあ、値段と利便性を考えて自分の環境にふさわしいものを選んで頂きたいと思います。

演劇部等の備品として既にあるのであれば、それを使う方向で良いと思います。ですが、今回の提案は“自身のパフォーマンスの道具”としてのミキサーですので、自分が使いやすいものを所有しても良いかと思われます。この辺りはブラスバンド部所有の楽器と個人で所有する楽器のイメージで考えて頂ければよろしいかと思います。

 

チャンネルって、どう使うの?

で、肝心の使い方ですが、要するにチャンネルごとに各種の音を入力します。例えば、1〜2チャンネルにレコーダー(パソコン、CD、MDetc.何でも結構ですが、要するに予め録音された音、ないしは音楽を再生する装置)からの音を入力します。現在は大抵ステレオ録音の筈ですので、これだけで右と左で2チャンネル使用(Pan・・・音を左〜中央〜右180度のどの辺から鳴るようにするかを決めるツマミ・・・で左右ちゃんと振ってあげてね)することになります。

機種によっては1本のフェーダーに対して2つの入力(ステレオ入力)が付いているタイプの機種もありますが、とりあえずそうした機能がないもの(全てモノチャンネル)として説明します。すると4チャンネル仕様のミキサーの場合、残り2チャンネルとなり、ここにステレオ出力の楽器(シンセサイザー等)でも入力すればそれで全てのチャンネルが埋まってしまうことになります。そうなるとマイクで拾った台詞や楽器音(鍋などを叩く音も含む)を入力するチャンネルがなくなってしまう。まあ、シンセ等を使わなければ残り2チャンネルにマイクで拾った音をつなげればなんとかなりそうな感じではありますが、それではやれることが制限されてしまうのも確かです。

まあ、裏技としては、演劇部等の備品ミキサーの1〜2チャンネル(ステレオ入力)にレコーダー(音楽等の録音物)をつないで、3〜4チャンネル(ステレオ入力)に個人所有のミキサーからの出力を入れてやれば、個人所有のミキサーが4チャンネルであっても、多少は出来ることが広がりますので、この辺りは環境によるところかと思われます。

とはいえ、あまりタコ足配線の様なことをするのはノイズという観点からもオススメはしません。まあ、録音ならいざ知らず、ライブ(公演)で使用するぐらいならばそれほど問題はないかとも思われますが・・・正直、こればかりは機材のメンテナンス状態等、各種要因が関係しますので、実際にやってみないことにはなんとも言えないところではあります。

 

AUX数もしっかり確認!

で、ミキサーを選ぶ際(チャンネル数以外)にチェックしておきたいのが、AUX(オグジュアリー)の数です。小型タイプのものは少ない(1〜2個程度?)のが通常です。このAUXはいろいろな使い方があるのですが、今回の“リアルタイムでの音素材の変化”という観点からは、エフェクターに音を送って加工する際に役立ちます。

単純に言えば、AUX1にフランジャー、AUX2にピッチシフター、AUX3にディレイ、AUX4にリバーブといった具合に一対一でつなぐことができます。ただし、一般的に4チャンネルミキサーぐらいの規模だと、AUXが2つ付いている程度ではないかと思います。

AUXに一つずつエフェクターをつなぐイメージ図
AUXとエフェクターを一対一でつないだ場合のイメージ図

ちなみに、私がライブで使用しているMACKIE CR-1604-VLZにはAUXが6つ(AUXのツマミ自体は4つですが、3&4をスイッチ一つで5&6に切り替えられる)も付いています。楽劇座の作品では小規模なミュージカル作品も多かったので、そうした際、ボーカル3〜4人分のエフェクト処理にはかなり役立った記憶があります。

もちろん、AUXが1つでも、そこにフランジャー→ピッチシフター→ディレイ→リバーブといった具合にエフェクター同士をつないでいくといった手がない訳でもありませんし、実際、現実的にはそうして使うことになるのかも知れません。

エフェクター同士をつなぐイメージ図
一つのAUXに複数のエフェクターをつないだ場合のイメージ図
 
ただ、通常業務(通常の音出し等)を行いながら、音素材(マイクで拾った台詞や演奏)をリアルタイムで変化させるべく、直感的かつ瞬間的に操作するという演劇公演での実際を考えれば、いちいち各エフェクターのオン・オフスイッチを押す手間も惜しみたいところではあります。

こうした部分にも音響プラン(機材の選定含む)の設計が必要となります。予算の潤沢なプロ(仕様)よりもアマチュア(ないしは予算に乏しいプロ)仕様の方がある意味シビアな設計が必要となります。

“オン・オフスイッチを押す手間も惜しむ”などと言うと、なんだか“手を抜く“みたいに聞こえるかも知れませんが、決してそういった意味ではありません。操作が増えれば増える分だけ、ちょっとばかり複雑なことがしたくなった時に間違いが起こり易くなるのです。

で、安全を求めるが為に間違いを避けようと思えば思うほど、だんだん単純なことしかしなくなっていくというのが人情というもの。ただ、それでは“リアルタイムに創造性を発揮する”上では本末転倒と言えます。

 
ですので、機材の選定に際しては、AUXの数一つとっても悩みどころとなるのです。また、エフェクター同士をつないだ場合、どれか一つが壊れでもしたら“音が全く出なくなる”なんてことも無いとは言えません・・・まあ、これに関しては、今回改めて“真ん中に接続されたエフェクターの電源ケーブルを抜く”という検証をしてみた際にも音は出ていたので大丈夫かとは思いますが。

ただ、実際、楽劇座で朗読劇を上演した際、本番直前にエフェクターの一つに電源の接触不良が見つかり、“おかしなこと”になったので慌てて外したことがあります。もしも、そんなことが本番中に起きでもしたら・・・。

 

最後の砦は・・・芸は身を助ける?!

まあ、考え出したらキリはありませんが、実際の上演を考えれば、何かあった時に備えて“代替え案”を用意しておく必要があるのは確かです。

とは言え、“ミキサーの電源が落ちる”といった故障でもあった日にゃ、なんの手の打ちようもありませんが・・・と、まあ、そこまで言い出すと“ロウソクを立てて生楽器の生演奏で!”ということになります。いや、待てよ!操作中(ないしは演奏中)に心臓麻痺でも起こしたら?!

 
さて、どのあたりで手を打つか?実際、こうした線引きはとても難しいのです。最終的には“線を引く人間の性格の問題”といった話になります。楽観的か?悲観的か?

では参考までに、私の場合はどうかと言えば、かなり悲観的な方ではありますが、音楽に関して言えば・・・生ピアノが置いてある場所であれば・・・「電気がなければ弾けば良い!」と、それはまるでマリー・アントワネットさながらの開き直り?が根底にあります。

まあ、“芸は身を助ける“とでも言いましょうか、最終的にはテクノロジーでは無く、身体のテクニックの力を信じているのです。これは役者の能力(演技力)についても同様に考えています。

 
要するに、テクノロジーは活用するものであり、依存するものであってはいけないという考え方が根底にある訳です。ですので、“リアルタイムな音響生成”などとは言っても、演技であったり楽器演奏であったりの基本的な技術の習得といったものが第一次的で、そうして生み出された“素材”をさらに加工して「次なる(未知の)領域に繰り出そう!」といった第二次的な試みとして、演劇における“リアルタイムの音響生成”といった提案をしている次第であります。そこのところは是非とも押さえておいて頂きたいと思います。

ただし、「それでは“リアルタイムな音響生成“は単なる二次的な”添え物“にすぎないのか?」と言えば、全然そんなことはありません。要するに、それは作業工程としての”一次的“ないしは”二次的“といった話で、どちらが劣っていても”良い作品“を生み出すことは難しいだろうといった意味を含みます。

もし、演技力等の“一次的”技術に難があり、“リアルタイムな音響生成“が素晴らしいものであった場合、そこで発揮される音響の技術は下手な演技を誤魔化すことに寄与するといった、演劇的には消極的な創造性を発揮するにとどまるでしょうし、逆に、演技力が素晴らしいにも関わらず、”リアルタイムな音響生成”が下手をした場合、演劇的には音響と称して“余計なことをした“だけとなります。

要するに、どちらも素晴らしく、初めて“未知の領域に繰り出せる”のであります。

 

何のため?

気づけば機材の話から作品創りの話にシフトしておりますが、これこそ“狙い“だったりもするのです。機材の使い方一つにも「何のため?」といった問いが存在するか?否か?それこそ、アーティストとなりうるか?否か?の分かれ目となります。だって、今回の提案の根幹は”創造性“にある訳ですから。でしょ?

“創造的な音響機材の使い方”という観点から言えば、マイクは“より積極的な音創り”の為に用いるのであって、決して声が出ない役者?(そもそも、そんなのを“役者”と呼べるのかどうかにすら疑問の余地がありますが・・・)の声を増幅する為に用いてはならないのです。そうなると、もはや演劇かどうかすら疑わしくなってきますから。

まあ、これも考え方、価値観によるものなので断定的な物言いは避けなければなりませんが、少なくとも私はそう思っています。まあ、実際、マイクを使わなければ舞台に立つことが出来ないようなタレントさんの演劇公演とやらも存在するようですが・・・と、まあ、何気に“昨今の風潮”をディスってます(笑)

 
これ以上、悪態をつかないうちに次回の予告です・・・次回は楽しい楽しい?エフェクターについてお話したいと思います。この“エフェクター“というヤツが”リアルタイムな音響生成(音加工&変化)“、すなわち”素材=入力した音“に様々な効果を付けてくれる”魔法“の正体となります。

あっ!そうそう、もちろんミキサーの方も、今回お話したAUXと音量調整だけが全てでないのは言うまでもありません。ですが、ここでミキサーの説明だけを延々としていても、演劇公演に“リアルタイムな音響生成”を“取り入れてみる”どころか、いつまで経っても“全体の雰囲気を把握する”ことすら出来ませんので、とりあえず話を先に進めたいと思います。

と言うか、“ミキサーの機能”についての話は「また折を見て話題にしていけたらなあ」ぐらいの感じです。だって、一般的なミキサーの機能について書かれた解説本の類(“ネット上での解説”も含む)はそれこそ山のようにあるでしょうから・・・“ミキサーの機能”についてより詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

そもそも、このコラム<スタジオ術>の目的は“機材の使い方”ではなく、あくまでも私自身の創造哲学(ないしは経験)に根ざした“創造の提案“であります。

それでは次回、お楽しみに!

 

 


 
⇒舞台制作スタッフや俳優・観客の役に立つコンテンツ集
制作コラム、映像制作コラムなどの読み物もあります!

 

 
(文:関口純 ※文章・写真の無断転載を禁じます)

この記事を書いたのは

関口純
劇作・演出・作曲家。楽劇座芸術監督として7年間で100作品以上の演出を担当する。曽祖父は新劇の演出家、祖母はギタリスト、父は新劇プロデューサー、母は女優という芸術一家に生まれる。幼少期よりピアノ、十代の頃より音大教授に作曲を師事。その後、クラシックからポップス、劇音楽に至るまで幅広い分野でミュージシャンとして活動する傍ら、劇作・演出家の津上忠氏のもとで演出の研鑽を積む。日本テレビ音楽(株)顧問(サウンドプロデューサー)等を経て、現職。

 

 

最近の記事

妄烈キネマレコード『カムバック・トゥ・ザ・フユちゃん!』フライヤー
【名古屋】過去と現在、そして未来を繋ぐ10周年記念公演 妄烈キネマレコード『カムバック・トゥ・ザ・フユちゃん!』4月8日(土)から名古屋市東文化小劇場にて上演
5
公演日程 04月08日(土) 〜 04月09日(日)
動物電気30周年記念公演 観客に大笑いしてもらえるようにバカバカしさと人間臭さを突き詰める!『念力!山動く』6月3日(土)から東京・山梨で上演
13
公演日程 06月03日(土) 〜 06月17日(土)
犬儒派リーディングアクト『林檎とセーラー服』チラシ
犬儒派リーディングアクトの新作『林檎とセーラー服』 4月28日(金)からアトリエ三軒茶屋にて上演
5
公演日程 04月28日(金) 〜 04月30日(日)
ミュージカル『SPY×FAMILY』製作:東宝 ©遠藤達哉/集英社
スピード感のある演出とおしゃれな音楽が素敵! ミュージカル『SPY×FAMILY』観劇レビュー
5
公演中 03月08日(水) 〜 05月21日(日)
カミーユ・クローデル没後80年記念公演「ガラテイア」
カミーユ・クローデル没後80年記念公演 幻想芸術集団 Les Miroirsによる舞台『ガラテイア』5月6日(土)に静岡県立美術館にて無料公演
3
公演日程 05月06日(土) 〜 05月06日(土)
写真上段左から︓藤崎卓也、武田知大、咲山類/下段左から︓大薮丘、大野朋来、高田安男(川上和之)
「泣きすぎて、終演後すぐには立ち上がれなかった」と評される三ツ星キッチンの人気作『LOVE』6月14日からザ・ポケットで上演
11
公演日程 06月14日(水) 〜 06月18日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』 撮影:田中亜紀
三宅健、松井玲奈、寺西拓人らと劇団員で作り上げる新境地 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』が開幕/東京公演は3月28日まで
152
公演中 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
ガラ劇『ファンタスマゴリ2』
2019年杉並演劇祭で大賞を受賞した劇団「ガラ劇」による珠玉の短編集『ファンタスマゴリ2』3月15日(水)より阿佐ヶ谷シアターシャインにて上演
11
公演終了 03月15日(水) 〜 03月19日(日)
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『掃除機』
岡田利規の話題作を本谷有希子が演出 舞台『掃除機』がKAAT神奈川芸術劇場<中スタジオ>で開幕/3月22日まで
4
公演終了 03月04日(土) 〜 03月22日(水)
ゲキ×シネ『神州無頼街』Blu-ray
福士蒼汰・宮野真守 特別対談など合計3時間におよぶ豪華特典付き! 劇団☆新感線『神州無頼街』Blu-ray 3月6日からイーオシバイで予約開始/5月19日発売
66
RISU PRODUCE『僕らが見た東京の空は』
様々な理由により東京で暮らし始めた若者達の「上京物語」 RISU PRODUCE『僕らが見た東京の空は』4月19日(水)から赤坂RED/THEATERで上演
11
公演日程 04月19日(水) 〜 04月23日(日)
『関西演劇祭 in Tokyo』
関西演劇祭で最優秀賞を受賞した「激団リジョロ」など6劇団が参加! 『関西演劇祭 in Tokyo』3月21日(火・祝)から新宿シアタートップスで開催
17
公演中 03月21日(火) 〜 03月26日(日)
溺れた魚の水揚げ式 第伍回公演『ジョンソン』
THE ROB CARLTONの村角太洋の新作書下ろしのラブコメディ! 森光冬、鈴木ありさ出演 溺れた魚の水揚げ式『ジョンソン』3月4日、5日にシアターカフェ信天翁で上演
12
公演終了 03月04日(土) 〜 03月05日(日)
創像工房 in front of. 2月公演『プレイヤ』
これより学級裁判はじめます 創像工房 in front of. 2月公演『プレイヤ』2月23日(木・祝)から慶應義塾大学日吉キャンパスで上演
8
公演終了 02月23日(木) 〜 02月25日(土)
劇団壱劇屋『6人の悩める観客』
小劇場演劇を観劇する6人のお客を観るお芝居? 劇団壱劇屋「Re:play」01『6人の悩める観客』3月3日(金)から大阪・in→dependent theatre 2ndで上演
12
公演終了 03月03日(金) 〜 03月05日(日)
©オフ・ブロードウェイミュージカル『Ordinary Days』/撮影:真来こはる
相葉裕樹主演 失敗してもまたたぐり寄せる幸せ ミュージカル『Ordinary Days』
27
公演終了 02月08日(水) 〜 02月18日(土)
ブロードウェイ・ミュージカル『ドリームガールズ』
大納得のキャストで日本初演!望海風斗主演、ブロードウェイ・ミュージカル『ドリームガールズ』観劇レビュー
63
公演中 02月05日(日) 〜 03月26日(日)
舞台『笑の大学』
内野聖陽×瀬戸康史 伝説の作品がついに復活! 舞台『笑の大学』2月8日(水)からPARCO劇場を始め合計8都市で上演
45
公演中 02月08日(水) 〜 04月21日(金)
舞台『ケンジトシ』
中村倫也・黒木華が舞台初共演で描く「宮沢賢治と妹トシ」の物語 『ケンジトシ』2月7日(火)にシアタートラムで開幕
269
公演終了 02月07日(火) 〜 03月10日(金)
舞台『トムラウシ』
和太鼓が鳴り響く!《トムラウシ監獄》で繰り広げる数々のエンターテイメント 舞台『トムラウシ』が自由劇場で開幕/2月12日(日)まで
23
公演終了 02月04日(土) 〜 02月12日(日)
『MEAN GIRLS』会見より
演出家とのディスカッションを重ね 生田絵梨花主演『MEAN GIRLS』開幕
38
公演終了 01月30日(月) 〜 02月27日(月)
マグマ∞「南四局は終わらない」
青年座のベテラン俳優たちが集結して新ユニットを結成! マグマ∞『南四局は終わらない』浅草九劇で2月1日(水)に開幕/上演は12日(日)まで
13
公演終了 02月01日(水) 〜 02月12日(日)
『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』出演者
窪田正孝、石橋静河らの出演でエヴァを舞台化 『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』5月6日(土)からTHEATER MILANO-Zaで上演
8
公演日程 05月06日(土) 〜 06月19日(月)
三浦涼介、鳥越裕貴、平野良らが豪華共演! CCCreation Presents 舞台『桜姫東文章』5月3日(水)から新宿スペース・ゼロで上演
37
公演日程 05月03日(水) 〜 05月10日(水)
月影番外地その7『暮らしなずむばかりで』 撮影:田中亜紀
素通り出来ない台詞だらけ! 高田聖子の月影番外地その7『暮らしなずむばかりで』下北沢ザ・スズナリで上演中/1月29日まで
4
公演終了 01月18日(水) 〜 01月29日(日)
劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』製作発表より 撮影:田中亜紀
三宅健、松井玲奈、寺西拓人ら 新たな挑戦に意欲 劇団☆新感線『ミナト町純情オセロ~月がとっても慕情篇~』製作発表レポート
182
公演中 03月10日(金) 〜 05月01日(月)
『Dear Me!』出演者インタビュー
川崎のとある夜間保育園で繰り広げられる、ドタバ タな親たちと、それに振り回され続ける保育士たちの物語。青春事情・大野ユウジ氏 の珠玉作『Dear Me!』出演者インタビュー ラゾーナ川崎プラザソルで1月22日から上演!
22
公演終了 01月21日(土) 〜 01月29日(日)
青春事情『キレナイ』初演
川崎のとある美容院で繰り広げられる、何かと“キレナイ”思いを抱える人たちを描く 青春事情・大野ユウジ氏の珠玉作『キレナイ』出演者インタビュー ラゾーナ川崎プラザソルで1月21日から上演!
20
公演終了 01月21日(土) 〜 01月29日(日)
骸骨ストリッパー calavera box vol.7 美女と池袋の怪異譚 『フクロウとネコ』
カフェ公演ならではの空気感を味わおう 骸骨ストリッパー calavera box vol.7 美女と池袋の怪異譚 『フクロウとネコ』1月27日(金)から池袋Honey Beat Studioで上演
1
公演終了 01月27日(金) 〜 01月30日(月)
青年座『時をちぎれ』
土田英生書き下ろし新作 室町幕府を偏愛する社長とその会社を描いたコメディ! 青年座『時をちぎれ』1月20日(金)から東京芸術劇場シアターウエストで上演
13
公演終了 01月20日(金) 〜 01月29日(日)

 ≫もっと見る
 

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台



Copyright 2023 Village Inc.