【動画4分】天才棋士・阪田三吉の壮絶な生涯を立川志の春が落語で描き出す/『志の春サーカスDX』3月30日に銀座で上演

立川志の春
落語家・立川志の春による『志の春サーカスDX・阪田三吉物語』が3月30日(土)にパノラマスペース common ginzaで上演される。
志の春サーカスは、落語家・立川志の輔の3番弟子である立川志の春が「普段の落語会ではやらないような実験的な内容のもの」を行うために2018年に始めた企画。
これまで、「落語と長唄のコラボレーション」「シェイクスピアの冬物語」などを題材にして上演してきたが、今回は、志の春サーカスvol.1で上演した「阪田三吉物語」をデラックス版として銀座で上演する。
今回エントレでは立川志の春にインタビュー取材し、《デラックス》とした意図や、天才棋士・阪田三吉への想いなどを語ってもらった。【動画4分】
志の春「『志の春サーカス』は、落語だけに限らず、語りの芸だけでどこまで色々なものが作れるかというコンセプトで始めたんです。ハードでしたよ。新しいものを作っていかなきゃいけないので。ただすごく勉強になりましたし、新しいものに興味を持つきっかけにはなりましたね。」
『志の春サーカス vol.3』より
志の春「一度も読んだことがなかった『冬物語』を落語でやりました。昔、原案を作っていたものを新たに作り直して『長唄とのミュージカル』もやりました。やってみて、より長唄の方の凄さがわかりましたし、いろんな発見がありました。」
志の春「このデラックスというのは、プロデューサーさんから『今後、デラックスということで行きますよ』と言われて(笑)。
でもまあ、どういうことかというと、去年までの『志の春サーカス』ではネタおろしと初出しでやっていたものを、練りこんで もう少し完成した形で出すのが《デラックス》の会。『志の春サーカス』の新しく作っていく部分というのも続けていくので、《デラックス》の方は育てる会かなと思っています。」
立川志の春
志の春「『阪田三吉物語』は、vol.1で作ってやっていた時から、すごく魅力的な物語だと思っていたんですね。
初演の時にも、もっと作り込んでやりたいと思っていたんですが、志の春サーカスにおいては、脚本家の私の部分が最後の最後までいいものを完成させたいと思って頑張るんですよ。そうすると演者の方の志の春はいっぱいいっぱいでやっている感じだったんです。
今回は演者としても堂々とバーンと打ち出せるようにやっていきたいし、脚本家の部分も阪田三吉と関根金次郎というライバル物語に焦点を絞って、もっと二人の関係を表わせればなと思っています。
ライバルが師匠であり、自分を一番成長させてくれる存在であり、この人に一番認められたいという存在であるというのは(時代が変わっても)変わらないと思うんですよね。それだけのライバルが見つかった阪田三吉という人は幸せだったんじゃないかなと思いますね。」
志の春「自分の怠惰な心でしょうね(笑)。そこが一番でしょうね。」
立川志の春
志の春「このGINZA PLACEという場所は銀座四丁目の交差点の真ん前。日産のショールームの上というものすごい一等地なんですよね。銀座のど真ん中ですよね。
阪田三吉が大阪から東京に出てきて、ライバルの関根金次郎に初めて勝った場所が、築地の会場だったんです。つまり銀座のすぐ近くという因縁の場所なんです。この会場でしかできない雰囲気というものが出ればいいなと思っています。
今は将棋が非常にホットになっていて、特に藤井聡太さんの出現によっていろんな方の注目が集まっています。その中で阪田三吉という天才棋士の人生にどっぷりとみなさんに浸って頂きたいと思っておりますので、是非会場にお越しくださいませ。お待ちしております。」
立川志の春
本作は3月30日(土)にパノラマスペース common ginzaで上演される。
詳細は公式サイトで。
(文:エントレ編集部)
GINZA PLACE“亭” 『志の春サーカスDX・阪田三吉物語』
【出演】立川志の春
2019年3月30日(土)~3月30日(土)/東京・パノラマスペース common ginza
最近の記事
≫もっと見る
編集部ピックアップ!
エントレがおすすめする他の舞台