映像制作コラム 006 アーティスト写真から「組み写真」を作る方法(無料・フリーソフト GIMPを使用)
映像制作コラム006 アーティスト写真から「組み写真」を作る方法
映像制作コラムその6 アー写を素材にした組み写真の作り方
こんにちは。エントレを運営しているヴィレッヂの森脇です。
演劇のリリースの中で、一番最初に送られてくるのが「上演決定!」のお知らせです。そういう時期はまだチラシが完成していないので、出演者や演出家の写真が送られてきます。それぞれの写真がバラで送られてくることもありますし、組み写真になってくることもあります。
今回はGIMPという画像編集のフリーソフトを使って、バラのアー写から組み写真を作るやり方をご紹介します。
右上にある「DOWNLOAD」をクリックしてダウンロードしてインストールします。
今回はアー写のサンプルとして、いつもお世話になっている写真素材足成さんからこちらの2枚の写真をダウンロードしてきました。女性と男性。横長と縦長です。
女性のサンプル/写真素材足成より
男性のサンプル/写真素材足成より
最初に組み写真のサイズを決めます。
エントレでは横長の画像は600px × 400pxにすることにしているので、今回もそれにしてみます。
GIMPを立ち上げて、ファイル⇒新しい画像を選択し、横幅600px、縦幅400pxに設定します。※解像度はデフォルトで72dpiになっているので、そのままで大丈夫です。
GIMPの新規作成画面
すると、こんな感じで、白紙の画面が用意できました。
次に、写真の素材を読み込みます。
ファイル⇒開く からアー写を1枚開きます。
左側にあるツールボックスからナイフっぽいアイコンの「切り抜きツール」を選び、その下のツールオプションで、「値を固定」にチェックを入れ、「縦横比」を選び、300:400と打ち込みます。
この状態で、アー写の切り抜きたい領域を選択して、ダブルクリックして切り抜きます。
GIMPで切り抜き
切り抜けたら次に、ウィンドウの上のメニューから 画像⇒画像の拡大・縮小 を選択します。
横幅を300に設定すると、自動的に縦幅が400になるはずです。※ならない時は打ち込んでも大丈夫です。ウィンドウの下にある「拡大・縮小」というところを押して、変形を確定させます。
GIMPの拡大縮小の設定
これで、一人目のアー写を切り抜いて、300px × 400px の画像を作ることができました。
この状態で 選択⇒全て選択⇒編集⇒コピー を押します。
そして、最初に新規作成した画面に戻って、編集⇒貼り付けを押します。
すると、新規作成したキャンバスの真ん中に、先ほど切り抜いたアー写が貼りつきます。
GIMPで切り抜いたアー写を貼り付け
さらに、左のツールにある「選択ツール」を押した状態で、貼り付けたアー写を左にドラッグして動かしておきます。
その際に、表示⇒キャンパス境界にスナップ を押しておくと、きっちりキャンパスの端っこに寄せられるので便利です。
アー写を左に寄せる
この作業を男性側も繰り返すことで、2人の組み写真を作ることができます。
GIMPで組み写真ができた
最後に ファイル⇒名前を付けてエクスポート を選択し、適当なファイル名をアルファベットで付けたら完成です。
GIMPは無料なのに、とてもいろんなことができるので、ぜひ活用してみてください。
映像制作コラム 記事一覧
(文:森脇孝/エントレ編集部)
このコラムを書いたのは

最近の映像素材
エントレの担当者が作ったCGや、撮影した映像素材などを、「ロイヤリティフリー映像素材」として販売しています。商用、非商用を問わず映像作りにご利用頂けます。舞台の予告編映像、劇中映像はもとより、結婚式のお祝い映像、企業のプレゼン動画、WEB CMなど、様々な用途でご利用ください!
エントレ映像素材ストア トップへ
最近の記事
5
13
3
152
11
11
17
12
12
37
22
20
1
13
≫もっと見る
編集部ピックアップ!
エントレがおすすめする他の舞台