浦井健治主演 二部に渡る大作舞台「ヘンリー四世」が上演中
第一部ー混沌ーより/左から浦井健治、佐藤B作 撮影:谷古宇正彦
浦井健治が主演を務める舞台「ヘンリー四世」が上演中だ。
これまで新国立劇場では、シェイクスピアの歴史劇「ヘンリー六世」三部作(2009)、「リチャード三世」(2012)をすべて同じスタッフ・キャストで上演し、好評を博してきた。
今回上演中の「ヘンリー四世」は、ヘンリー六世の祖父ヘンリー四世や、放蕩三昧のその息子ハル王子(後のヘンリー五世)、シェイクスピア作品随一の人気者フォールスタッフらの活躍をダイナミックに描く二部作にわたる大作。
昼夜にかけての二部連続上演がメインだが、二部作の日替わりでの上演も行う。
第一部 -混沌-
舞台はロンドン。王ヘンリー四世は、前王リチャード二世から王位を簒奪した罪悪感に苛まれていた。
一方、長男ハル王子は大酒飲みの、無頼の騎士フォールスタッフと放蕩三昧。そのころノーサンバラ
ンド伯の息子パーシーが謀反を起こす。シュルーズベリーに出陣したハル王子とパーシーの一騎打ち。
勝敗の行方は・・・・・・。
第二部 -戴冠-
フォールスタッフはシュルーズベリーの戦いで手柄を立て、過去の罪状を許されるが、ノーサンバランド伯の
討伐軍に加わることになる。昔馴染のシャロー判事の暮らすグロスターシアに徴兵に訪れた彼に、ハル王子が
ヘンリー五世として即位したとの報が。意気揚々と新王の前に姿を現すフォールスタッフを待ち受けていた運命とは?
第二部ー戴冠ーより/左から浦井健治、中嶋しゅう 撮影:谷古宇正彦
以下はフォトコール時の各人のコメント。
浦井健治
このシリーズに携われていることが奇跡だと感じます。中嶋しゅうさん、岡本健一さんを始め「ヘンリー六世」から参加しているメンバーの顔ぶれはもはや肉親のようで、貴重な時間を与えられていると思います。今作から参加の佐藤B作さん、ラサール石井さんも本当に尊敬する先輩方です。これまで稽古を重ねてきて、カンパニー全員が命を賭けて時間を費やしています。
お客様には『ヘンリー四世』で過ごした時間を心に刻んでいただきたい。この大作をお祭りだと思って楽しんでいただきたいです。
岡本健一
(フォトコールでお見せした)第二部で演じるピストルはいつも周りのほうで騒いでいる、いわゆる”飛び道具”のような存在。第一部では反乱軍を率いるホットスパーを演じますが、全然違う感じです。ぜひどちらも劇場で観ていただきたいです。
シェイクスピア作品といえば高尚なイメージがありますが、今回は良い意味でそうではなく、皆さんの日常に入ってきやすいと思います。劇場の“生”の空間・時間で生まれる感動を早くお客様と共有したいです。
ラサール石井
第一部ではギャッズヒルというフォールスタッフの手下、第二部では判事のシャローを演じます。
この場面は周りのみなさんもボケまくりで、面白いシーンになっています。
最初台本を読んだときは難解でしたが、実際に稽古場で役者が演じるととてもわかりやすい。さすがに芝居は「生き物」ですよね。それに鵜山さんの演出がすごく面白い。全然飽きないと思いますよ。
中嶋しゅう
「ヘンリー六世」からのメンバーたちとは、皆で顔を合わせた途端に「ああ良い感じだなあ」と思える空気感がありますね。そしてB作さん、ラサールさんは一見シェイクスピア作品なんてやらなさそうだけど(笑)、参加してくれて僕はとても嬉しくて。味がある2人ですよね。
2人が入ってカンパニーの雰囲気もまた変わりました。通しだと6時間超の長丁場ですが、とても楽しみです。
佐藤B作
本当にシェイクスピアとは今まで縁が無くて(笑)、演じるのは今回が初めてです。実際やってみるとすごく大変です。こんなにセリフの量がある役は初めて。初日に間に合うだろうか……不安だバカヤローって感じです(笑)。
最初で最後かもしれないこんな機会を精一杯楽しんで、本気の気持ちだけは失わずに頑張ろうと思っています。
詳細は公式サイトで。
(文:エントレ編集部)
舞台「ヘンリー四世」
作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出:鵜山 仁
出演:浦井健治、岡本健一、ラサール石井・中嶋しゅう、佐藤B作 ほか
2016年11月26日(土)~12月22日(木)/新国立劇場中劇場
最近の記事
73
31
11
32
10
8
105
217
≫もっと見る
編集部ピックアップ!
エントレがおすすめする他の舞台