2015.12.25

QSC4 審査員のコメント全文を掲載します!/CINRA.NET 柏井万作さん編


第4回クォータースターコンテスト

第4回クォータースターコンテストの4人の審査員のコメント全文を掲載します!

 
第4回クォータースターコンテストの審査員を務めて頂いた鴻上尚史さん、野宮真貴さん、行定勲さん、CINRA.NET編集長の柏井万作さんのそれぞれのコメントを書き起こしました!

全部で4ページあるうちの最終ページ! こちらはCINRA.NET編集長の柏井万作さんによる選評です!

柏井万作
CINRA.NET 柏井万作(カルチャーサイトCINRA.NET編集長)


3位 選評

CINRA.NETというカルチャーメディアの編集長をやっております柏井と申します。
QSCのことは、前回、第3回の時に記事を作らせて頂いて知ったんですけど、その時にグランプリを獲ったLINEを使ったやつが、すごく面白いなと思って。他の作品も、クオリティ高い作品が多く、これは面白いコンテストだなと思っていたので、今回審査員に選んでいただいて光栄に思っております。

ノミネート作品を全部観させていただいて、どれもクオリティが高くて、これを順位付けするのは、すごく難しいなと思っていて、“おもしろい”ってことを、どういう基準で順位付けするのか?相当悩みました。

今回、「演劇×動画」というコンテストで、僕はカルチャー系のメディアですけど、劇場で観ることもある。でも、やっぱり、ネット上でモノを見るってことがすごく多い人間なので、“ネットで観る動画”というものを、一つ評価軸として大切にさせていただきたいなと思い審査させていただきました。

では、私は選んだ第3位は・・・、花掘レさんの『Killer Diller』という作品でした。

花掘レ『Killer Diller』
花掘レ『Killer Diller』

これは、本当にエンターテインメント作品として、すごく面白いなと思って。最初の入り、オープニングのその空間の中での演出が見事だなって思ったんですけど、そこでちゃんと掴んでから、3人のコント芝居。もう、すごくレベルが高くて。

普段、音楽とかをやっている方々だと伺っているんですけど、まさか、音楽をやっている方々がこんなに見事な芝居をおもしろくされるのかってところに驚きましたね。

そこからまた話が展開していき、3人以外のキャラクターが突然出て来る絶妙な間合い。
そういう展開の刺激もあって、面白かったです。

ネット動画って、どうしても、最初の1分とか面白くないと、すぐ離脱されてしまう文化だと思うんですけど、この動画に関しては、ずっと笑いながら見続けられる。そういう面白さがあって、ネットの中でも強さを発揮する作品だなと思いましたね。

もう一つ、センターにいた吉田さんは、「明日の能天気」でも作品を作っていると思うんですけど、あっちは真逆のすごくパーソナルな作品。
「花掘レ」のエンターテインメント感がすごく好きなんですけど、「明日の能天気」の方の作品も観たことによって、更に作品に奥行も感じられて。ちょっと、ズルいんですけど(笑)その点も好感を持ちました。


2位 選評

第2位は、ホリグチタイセイさんの「不適なロケーション」を選ばせて頂きました。

これは巻き戻されて大学の食堂でシーンがどんどん進んでいくのですが、企画のアイディアが面白い作品でしたね。

演劇って限られた空間の中でどういう工夫していったりとか、アイディアを生んでいくのかという面白さがあると思うんですが、今回観させて頂いた中では一番生でそれを工夫してやることはご苦労されながらもチャレンジングな姿勢って評価されるべきだなと思いました。

ホリグチタイセイ『不適なロケーション』
ホリグチタイセイ『不適なロケーション』

反復していく演劇ってたくさんあると思うんですけど、話が反復したりシーンが反復したりというのは。そういった反復する演劇の中でも、何回か観たら気が付いていく面白さとか、実を言うと会話があそこでこう重なっていたんだとか、作り込みの上手さを感じましたね。あとはディティールの部分を詰めていけたら、ホントにすごい作品が出来上がるんじゃないかなと思いました。

クオリティの高さでいえば、他にもいくつかあると思うんですが、チャレンジングな姿勢を好感が持てたので2位にさせて頂きました。


1位 選評

私が選んだ第1位はN’S worksさんの「ここにいる」という作品を選ばせて頂きました。

この作品はですね、決して新しさがあるとか斬新さがある作品ではないと思うのですが、3人の芝居が絶妙に面白いなというところが1つ重要なポイントとしてあったのと、あと15分という物語の中ですごく常にダイナミクス、ちょっと静かなところがあったりだとか、面白いところの激しさ、起承転結ごとにちゃんと一つ一つ つかんでいってくれるところがあり、ネットで15分見ていても全然飽きないドラマだなと思いましたね。

ここにいる
N’S works『ここにいる』

女優の方の演技が最高過ぎて、あの乗り移られた彼女が面白すぎて、あの状態の彼女の物語を観たいと思いましたね。

演劇って脚本とか演出とかの面白さってあると思うんですけど、キャラクターの面白さもとっても重要だと思うので、あのキャラクターを愛してしまう感じというのは、なかなか得難い作品性ではないかと思いました。

物語的にもエンターテインメントとして笑いもあって面白いですが、最終的に人間に落ちていく感じとか、意外と笑えるんだけど深いところを付いていて、人間の葛藤とか悩みとか描いていてポジティブな方向に落ちていくというのがあって、ちょっとこれ1位に押したいなと思いました。

 
他にも本当にすごく面白い作品が多くてかなり悩みました。

あやめ十八番」さんとかは本当にクオリティが高くて、プロフェッショナルという意味ではダントツに抜けていたと思います。ただ、僕たちは若いキラキラしているものを選びたいという意識があったので、完成されていないけど可能性を感じる作品を選びました。

演劇×動画という新しいところの表現というものが、このコンテストの中で出てきているのではないかと思いました。ちゃんと制約があって15分でワンカメで撮りきるという中で創意工夫され、しっかりどの作品もちゃんと練られていて面白かったです。

あと意外と、演劇以外の音楽の方からの出品もありましたが、面白かったです。僕は普段音楽に接していることも多いのですが、もしかしたらプロモーションビデオとして、こういう作品をネット動画で作ったほうが音楽のプロモーション動画では有効なんではないかと思うくらい話題性があったり引きつける作品がありましたね。

作り手のエモーションを感じるような情熱とか感情とか勢いとかを感じる作品が多かったので、ワクワクしながらどの作品も観させて頂きました。

 

(文:森脇孝/エントレ)

 シェアする

 ツイート

 シェアする


こちらの記事も合わせてどうぞ!

最近投稿されたQSC作品

 ≫QSCトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

編集部ピックアップ!

エントレがおすすめする他の舞台

Copyright 2023 Village Inc.