QSC4 審査員のコメント全文を掲載します!/鴻上尚史さん編
第4回クォータースターコンテストの4人の審査員のコメント全文を掲載します!
第4回クォータースターコンテストの審査員を務めて頂いた鴻上尚史さん、野宮真貴さん、行定勲さん、CINRA.NET編集長の柏井万作さんのそれぞれのコメントを書き起こしました!
今読み返してもそれぞれの方向性があって面白いです。そして、さすがの含蓄! 勉強になります。
まずは、鴻上尚史さんの選評です!
※ここは1ページ目です。
鴻上尚史(作家・演出家)
3位 選評
鴻上尚史です。また、審査の時期がやって参りました。このQSCを観ると、一年が終わるなぁという気持ちになりますね。今回はナンバー2に(過去二番目に)応募作品数が多かったということで、よかったですね!どんどん、もっともっと増えていくと嬉しいと思います。
それでは第3位は・・・ホリグチタイセイ『不適なロケーション』。
結構、3位を迷ったんですけども、仕掛けとしては実に面白いというか、現実の場所でやるとちょっと嘘くさいというかリアルな場所ではないんですけど、演劇動画ということで、脳内が、もしこれが演劇の舞台だとしたら、基本的にこの距離感も成立するだろうと思います。
仕掛けとしては、最後、意味のない会話だと思っていたものが、全部整合性が取れる、出会うという。シベ小(シベリア少女鉄道)っぽい感じですね。だからどうした?って言われたら、何の意味もないんですけど(笑)、とにかく台詞がバッチリ合っていたというところですね。
縦位置で奥に使っていく。映像に慣れている人は、そんなの聞こえねぇわけねぇじゃねーか!って突っ込みがくると思いますけど、まぁでも、これだけ繰り返したことと、最後のセリフが合う。企みとしては、面白いんじゃないかということで3位にしました。
2位 選評
わたしが選んだ第2位は、村田正樹「日常に紛れて見えない」にしました。
いろんな理由があるんですが、画に映し出される言葉が面白いというか とても素敵なんですね。メモに素敵な言葉をたくさん書いてきたんですが
それを今日全て忘れてきてしまいました(笑)
タップダンスは言葉にならない・・・なんたら、とか
中年の青年がどうした・・・とか
言葉が詩的で言葉を読むだけでも面白いんですね。
あとタップダンスの「いつから いつから」「大丈夫 大丈夫」という言葉がタップとしても聞こえてくるというね。
惜しいのは映像的には企みがなくて、ただただ川沿いを歩いていくというだけなのが それがちょっともったいないなと。映像とタップと立ち止まっている感じがコラボできたら もっと素敵なんじゃないかと思う。
映像に関してはずっと移動しているのが、せっかく歩きだすんだから、歩き出してから映像も動き出せばいいなと思ったんです。
でもなぜ2位にしたかというと、言葉がよかったのと、映像的なものとタップをするときの息遣いというか。
演劇というのは人間の身体を見せるものだと思っているので、この激しい息遣いは実に演劇的であるということで2位にしました!
1位 選評
そして1位は、百舌の「N.O.A.」を選びました。
これはSIRIですね。わたしはスティーブジョブスが嫌いなんで、SIRIに接してないですけど(笑)企みとして実に面白いと思いました。
ある種ミステリーにもなっていて、最後に謎解きが見えるし2019年という設定にしていて。あと映像的には最後まで分かんなかったですね、どう撮ったんだろうな。
手前に赤い反射があって、最初カメラ外で、マイクだけ中かなと思ったんですが、そうでもないらしく、レンズの反射かなと思ったんだけど、そうでもないらしく・・・。たぶん、なんかある仕掛けをしていて手前に赤の反射を入れてんだと思うんだけど、最後のスマホが見えたとこの、一回何かにあてて映しているんだと思うんです。向こうが半透明に見えるのでね。
という、単調になりがちな画を実に面白く、映像的な手腕ですがアイディアとして一つの良くできた話として面白いと思いましたね
あと、男の声と女の声のSIRIがお互い文句を言ったりするとか、彼女の声に代わるとか、そういうのも実に良かったので、いいんじゃないかなと。
去年のLINE(※週刊パラドックス「会話劇2014」)に続いて今年SIRIが獲るのはどうなんだ。自分の中で「いいのか、演劇動画?」っていうのはあるんですが、面白いんだからしょうがない。物語としても完成度としては全部の中でピカイチだったと思いますね。
15分の中である仕掛けがあり、ミステリーがあり、謎解きがあり、そして心の旅が15分でちゃんとあるというのは実に面白いというか。
作品というのは、心の旅を見せるものなので15分間でどういう旅をしたか、その旅が出発地点から遠ければ遠いほど作品としては感動を生むんですね。どんなに仕掛けがあっても、最初と旅の距離が短い作品というのはあんまりないんだよね。それと、出発の時からたどり着くところが見えている旅というのも観ている人は面白くなくて。予想がつかない旅ができるとその距離に僕らは感動するというのがあって、それでいうと、百舌の「N.O.A.」は実に心の旅がちゃんとできているし、予想がつかなくてよかったと思います。
3位に迷ったのは、N’S worksさんの「ここにいる」。よかったんだなー。牛久大仏なんだか、あのローカルにこだわるのと最後クライマックスなのに地域の放送が聞こえてくるという、それをそのまま使っているというのがね。田舎って聞こえてくるんだよね。間違いなくあまつさえ朝の6時半とかに流しているのもあるし。あと必ず午後6時とかも流れるでしょ。
あと、仕掛けでいうと、福谷圭祐(匿名劇壇)「ON(OFF)-THE-RECORD」もよかったですね。ただ、どんな旅をするかというのは距離が短くてもったいなかったかなという感じがしました。
というような感じで・・・、クオリティがあがってきているので参加もなかなか難しいと思いますが。
アルカイックスマイルシティさんの「魚女」みたいな、あれだけの場所を移動するので時間を飛ばすというだけでも、1回目2回目ならば大騒ぎになっていたのですが、今は定番になってき始めていて、そうするとどんな旅をするか魅せることになるんだと思います。
ハードルはあがりますが、ますます元気になっていけるといいんじゃないかなと思っております。
以上、鴻上尚史でした。
※続く2ページ目は野宮真貴さんの選評です!
クォータースターコンテスト公式サイト
QSC4 グランプリ他、受賞結果一覧
QSC4 審査員コメント全文掲載
QSC4 演劇業界人レビュー結果一覧
QSC4 結果発表&授賞式 USTREAM放送アーカイブ
QSC4 ノミネート作品一覧
QSC4 ノミネート会議後の座談会
(文:森脇孝/エントレ)
こちらの記事も合わせてどうぞ!
最近投稿されたQSC作品
活動拠点:東京都
活動拠点:岩手県
≫QSCトップへ
編集部ピックアップ!
エントレがおすすめする他の舞台